
今回は、ポッキリと折れてしまったHGUCシャア専用ゲルググのジョイントパーツ部分を修復した話です。それ以上でもそれ以下でもないです。きっとつまんないですw
ポッキリ折れました。
HGUCシャア専用ゲルググ、腰パーツが折れましたとです・・・(T_T)
余計な作業が、増えましたとです・・・。 pic.twitter.com/XnptMV0lg8— がく@ガンプラ初心者向きなブログ書いてます♪ (@oskgaku) 2018年11月11日
心もポッキリ折れてしまったのですが、フォロワーさんたちから、たくさんの励ましとアドバイスのおかげでどうにか修復出来ました!ありがとうございます!
そんで、こういうパーツがポッキリと折れちゃう事はガンプラを製作しているとワリとよくある事なので、メモ代わりに記事として修復方法を書き起こしておこうと思います。もしかすると、同じ境遇に立ってしまった誰かの役に立つかもしれませんので。




修復工程は4工程です。
1)折れた部分を瞬間接着剤で接着
↓
2)パテで補強
↓
3)ドリル刃で穴をあける
↓
4)穴に真鍮線を入れる
これらについて、説明していきます~。
目次
ガンプラの折れたパーツの修復と補強には真鍮線がオススメ
正直にいいますと、当初の補強予定では、瞬間接着剤とパテのみの補強を考えておりました。
だって、真鍮線持ってなかったし(^_^;)
しかし、たくさんのフォロワーさんからアドバイスをいただきまして、考えを改めました!!w
コレは真鍮線仕込むしか!ですかね…
— わかもん@R.ギャギャンMk2中 (@wk_mon) 2018年11月11日
私も真鍮線をお勧めします。
作業自体は難しい事では無いので、一度やってみられてはいかがでしょう?
完成後の強度はだいぶ違うと思います。— 大橋 宗一郎 (@sou_evo) 2018年11月11日
これは天啓です!真鍮線購入しましょう(*^^*)
接着だとまた折れる可能性大ですし
保険で手元にあると安心です— ハル@おらジム (@hal16793727) 2018年11月11日
真鍮線を通して同色ランナーをコマ切れにした物と接着、乾燥後に整形って感じですかね・・・(;´Д`)頑張ってください。
— ふおくし (@Foxy_Willful) 2018年11月11日
なので、本当は
2)パテで補強
で終わろうと思ったのですが、そこから真鍮線を入手して、真鍮線での補強修復に変更しました。で、結果としては、真鍮線補強が最高でありました(笑)
瞬間接着剤とパテだけの補強で終わらせようとしたあの頃の自分に、デスボールをぶつけてヒートショックを喰らわせてやりたいです。
まぁガンプラ初心者的には真鍮線をパーツに入れる、ってのがなんとなくハードルが高いイメージですよね(実際、わたくしがそう思ってましたからw)
しかし、やってみると案外簡単。
ということで、ともかくその修復方法をレポートしていきます。
ガンプラ修復1)
折れた部分を瞬間接着剤で接着
折れた面は整面しておくのが良さげ
最初の工程、
1)折れた部分を瞬間接着剤で接着
これ、まずは折れたパーツそれぞれの接着面を、やすりがけなどして平らにしておくと接着しやすいです。フォロワーさんからもそうアドバイスいただいております。
自分も経験ありますが、折れた面を綺麗にして接着し、しっかり乾燥させたら大丈夫でした。自分の時は肩でしたが。これがABSでも専用の接着剤で時間をかけて接着した際も大丈夫でしたよ^^割とたっぷり接着剤塗布しましたけど(^^;
上手く着く事を祈ってます^^— 刹那@未来を切り拓く! (@exia7sword_001) 2018年11月11日
しかし、わたくしはせっかちですから、すぐに接着しちゃいました(^_^;)
折れたHGUCシャア専用ゲルググのパーツ、「Mr.セメントSP」でどうにか接着出来ました~(^_^;)
あとは乾燥を待ってみます。
やれやれ、余計な作業が増えてしまった、と言いたいところですが、案外こういう作業がスキルアップになったりするんですよね(笑) pic.twitter.com/cYEJ9GK6lT— がく@ガンプラ初心者向きなブログ書いてます♪ (@oskgaku) 2018年11月11日
これ、結構しんどかった(笑)
何がしんどかったというと、接着面同士が平らではないので安定しないんですよね。なので、この記事をご覧になった皆様方におかれましては、折れたパーツの接着面同士は、綺麗にしておくことをオススメします。
まぁそれをやってしまうと、パーツの長さが若干短くなってしまうってのはありますが・・・。厳密に修復したい方は、プラ棒とか足して長さ調整するしかないかと・・・。
Mr.セメントSPで強力接着
ってなことで、とにもかくにも折れたパーツ同士を「Mr.セメントSP」で接着します。
「Mr.セメントSP」の詳細は過去記事をどぞ。
「Mr.セメントSP」は、かなりガッチリと接着してくれます。ある程度固まったら外側からも「Mr.セメントSP」を塗り塗りします。
折れたパーツを掴むのには「パワーピンセット 先広」を使いました。
「パワーピンセット 先広」、パーツやデカールが掴みやすい!初心者こそ使うべき!(^^)
さらにもうひとつ。場合によってはパーツをスジボリ堂のパーフェクトバイス1号に固定するのも作業がやりやすいかもです(まぁこのヘンは人によりますが)。
パーフェクトバイス1号のレビューについては過去記事を参考にしてくださいませ。
ちなみに、昨今はこんなのもあるようです。
ガンプラ修復2)
パテで補強
さて、折れたパーツを「パワーピンセット 先広」と「Mr.セメントSP」でくっつける作業、なんとか無事(?)に終わりました。
そんで、そのくっつけたパーツの上から「グレージングパテ グリーンII」を塗り塗りして、さらに強度を増そうと企てたんであります。
HGUCシャア専用ゲルググ、「Mr.セメントSP」でどうにか接着して、固まった模様。
なので、さらに補強ということで、グレージングパテ グリーンIIを塗り塗り。お見せするのが恥ずかしくなるくらい塗り塗り盛り盛り(^_^;)
まぁともかく、これで固まってくれればなぁ。 pic.twitter.com/2UY4dj3Yyn— がく@ガンプラ初心者向きなブログ書いてます♪ (@oskgaku) 2018年11月12日
しかし、「グレージングパテ グリーンII」はラッカーパテで、パーツに食いついてはくれるであろうとは思うのですが、「接着」という側面ではあまり強くないご様子。というのをこれまたフォロワーさんからアドバイスいただきました!ありがとうございます!(^^)
このパテは表面処理用なので強度は期待出来ない物なので、乾かないうちに薄め液含ませた布で綺麗に拭き取っちゃった方が良いですよ。
強度が欲しいなら軸センターに1ミリの穴を通して真鍮線などの金属を入れて瞬着で接着した方が良いと思います。— charao (@charao_on_g) 2018年11月12日
まぁくっつけたパーツの隙間を埋めれたので、これはこれでヨシとします(笑)
ということで、グレージングパテ グリーンIIが乾いて固まったあと、削りました。
おはようございます(^^)
折れてしまったHGUCシャア専用ゲルググのパーツ、Mr.セメントSPで接着してから補強としてグレージングパテ グリーンIIを塗り塗りして削りだし。
パテは補強には不向きなようですが、なんだかんだで折れていびつだったパーツを埋めてくれました(^_^;) pic.twitter.com/EFkjn1NT45— がく@ガンプラ初心者向きなブログ書いてます♪ (@oskgaku) 2018年11月12日
「グレージングパテ グリーンII」の詳細は過去記事をどぞ。
ガンプラ修復3)
ドリル刃で穴をあける
パーツがくっついたので、ここに真鍮線を入れる穴をあけます。
真鍮線はwaveの「C・ライン 1.0mm」をゲットしました。
真鍮線をゲット!!
waveのにしました(^^) pic.twitter.com/5ggt7cmhqt— がく@ガンプラ初心者向きなブログ書いてます♪ (@oskgaku) 2018年11月13日
そんで、穴をあけるための道具としてはタミヤの「ベーシックドリル刃セット (1,1.5,2,2.5,3mm)」の1mmを使います。
そんで、このドリル刃だけあっても仕方ないワケで。指でドリル刃を回せるワケもなく(^_^;)
ということで、ドリル刃をこの「ドリル・ポンチ No.51精密ピンバイスS」にセットして使います。
ピンバイスはすでにゴッドハンドの「ショートパワーピンバイス」を持っているのですが、1mmのドリル刃は細くてセットできず・・・。
▼「ショートパワーピンバイス」は、指の長い人には使いづらいという意見も。詳細は過去記事をどぞ。
なので「ドリル・ポンチ No.51精密ピンバイスS」を使う次第です。
ということで、「ドリル・ポンチ No.51精密ピンバイスS」に「ベーシックドリル刃の1mm」をセットして、パーツに穴をあけた次第。
HGUCシャア専用ゲルググの折れてしまって、瞬間接着剤でくっつけたパーツに、真鍮線で補強する作業開始!
まずは真鍮線を入れる穴を1mmのドリル刃であける!ムズイ気がしたが、案外簡単に出来た(笑) pic.twitter.com/D6QLUOimIF— がく@ガンプラ初心者向きなブログ書いてます♪ (@oskgaku) 2018年11月13日
この作業、難しいイメージがありましたが案外簡単に出来ました。
なるべくパーツの中心に穴をあけるようにするのと、めっちゃゆっくり彫れば大丈夫。
最近感じてることなんですが、ガンプラ製作って、ともかくゆっくり作業する事が大事よね(笑)
塗装とかでも、塗装後にホコリがついてしまった!と焦ってピンセットで取ろうしたりすると、結果、被害拡大する(^_^;)
ホコリついたら乾燥をまって、やすって塗装をやり直した方が、結局は早く修復できるよねぇ(笑)
ドリル刃と真鍮線のサイズ
このドリル刃で穴をあけるサイズなのですが、わたくしは
ドリル刃1mm
真鍮線1mm
というピッタリサイズで作業をしました。
しかし、これだと、穴をあけるときに、ちょい気持ち穴を大きめに彫る感じにしないと、真鍮線が穴に入っていってくれません。
なので、ホントは1mmの穴に対しては、真鍮線は0.8mmの方が良いのかもしれません。そのような事をしておられるフォロワーさんもいらしたので。
僕もよく折る(←)のですが、1mmの穴を開けた中に0.8mmの真鍮線を挿してますよ(´・∀・`)
瞬着が入る隙間を作るとめちゃくちゃしっかりしますのでオススメです☺️(既出だったらすみません)— 🏕つたおみ🏕 (@kagyu_heron) 2018年11月12日
とはいえ、もう1mmを買ってしまったので、とりあえずコレは使い切るということで(^_^;)
でも、1mmのドリル刃に対して、1mmの真鍮線のピッタリサイズであれば、キッチリ、いやむしろキッツキツに収まりますので、それだけでも補強感がありますね。これ、意外と侮れないw
ガンプラ修復4)
穴に真鍮線を入れる
さて、パーツに穴があいたので、真鍮線を入れますよ。
まずは真鍮線を目測で良さげな長さにカットします。
しかし、真鍮線はプラスチックでありませんから(金属だよね、たぶん)、普段ガンプラで使っているプラスチック用のニッパーだと、恐らくはニッパーの方が逝ってしまいます(^_^;)
わたくしも、真鍮線を持つまでは「ケロロニッパーでカットできるべ」なんて思ってましたが、真鍮線を入試手して手に持った瞬間「あっ、これは普通のニッパーではムリだ」とすぐに実感しましたw
そんで、わたくしはたまたまクロスバイクに乗っておりますので、それのブレーキワイヤーカットを利用して真鍮線をカットする事が出来ました。
おはようございます(^^)
ようやくゲットしたwaveの真鍮線をカット。私はこの真鍮線を普通のプラモデル用ニッパーでカットするのはとてもムリでした(^_^;)
たまたま通勤用のクロスバイクのワイヤーカッターあったので、それでカットしました。めっちゃ簡単にカット出来まして、カット跡もボチボチw pic.twitter.com/w9SGAXazTC— がく@ガンプラ初心者向きなブログ書いてます♪ (@oskgaku) 2018年11月13日
しかし、まぁ切り口はボチボチなのではありますが、ちょいと汚くカットしようものなら、切り口が広がってしまい、ドリル刃であけた穴に真鍮線が入りません・・・。
なので、今後真鍮線をカットする事を考えるならば、素直にwaveとかの金属線用ニッパー「HG 金属線用ニッパー(1.0)」を導入した方が早くて仕上がりも綺麗にいくかと。




1mmサイズの穴に、1mmの真鍮線なのでキッチリと入りまして、むしろもう出てこない(笑)
触ればわかる、補強感がスゴイ!むしろ、これを折るのは相当に困難ですわ。
真鍮線を固定する瞬間接着剤について
真鍮線を入れるとき、瞬間接着剤を流し込む、というような事を聞いていたのですが、「Mr.セメントSP」では、真鍮線とパーツを接着することが出来ませんでした・・・。
なので、試しに、他のパーツに真鍮線をさして、「黒い瞬間接着剤」で接着してみました。
結果、かなりガッチリと接着出来ましたよ。
waveの真鍮線「C・ライン 1.0mm」を「黒い瞬間接着剤」でパーツに接着してみた。
ガッチリと接着されて、真鍮線を引っこ抜けないレベルです(^_^;) pic.twitter.com/Diz2fe5QxV— がく@ガンプラ初心者向きなブログ書いてます♪ (@oskgaku) 2018年11月15日
ということで、今後は真鍮線を入れるまえに、真鍮線にちょいと「黒い瞬間接着剤」を塗りつけて、パーツに差し込んでみたいと思います。
ちなみに、「黒い瞬間接着剤」の他には「セメダイン 超多用途 接着剤 スーパーX クリア P20ml AX-038」というのもイイみたいです。
これは「ゼロから始めるミニチュア道具 | ミニチュアやジオラマ製作に便利なオススメ道具を紹介するサイト」というサイトさまを参考にさせていただきました。
▼参考にさせていただいた記事
というか、この真鍮線の使い方については、こちらを読んだらめっちゃわかりやすかったりします(笑)
それと、真鍮線とパーツの接着については、真鍮線に傷をつけるのも有効ってなアドバイスをフォロワーさんからいただきました。なるほどっ!ありがとうございます!
おはようございます。早速のお試し感謝です。この接着剤ならこの作業に打ってつけですね。ついでに老婆心ながら一つ、軸うちの線ですがそのままだと表面がつるつるで食いつきに不安があるので、私はいつもニッパーなどで軽く傷をつけて接着剤の食いつきを良くさせてます。
— ひとしLuckyGood (@hk701115) 2018年11月15日
まとめ
ということで、今回は作業自体はシンプルだったのですが、ガンプラ初心者さんの参考になるかもなぁ、ということで一応レポートさせていただきました。
真鍮線を使った補強は、他にやり方色々とあるかと思います。細かいこといえば、折れたパーツ同士をくっつけてから真鍮線を入れるのではなく、先に真鍮線をパーツにさしてから、もう片方のパーツをさしこむ、とかですね。
おはようございます(^^)
真鍮線でのパーツ補強を試してみる。手の部分のジョイントをカットして、waveのC・ライン1.0mmを挿入してMr.セメントSPで接着。
めっちゃがっちり固定されました(^^)
真鍮線での補強って安定感スゴイのね(笑) pic.twitter.com/VdTN4Jtwfo— がく@ガンプラ初心者向きなブログ書いてます♪ (@oskgaku) 2018年11月14日
こういうのは「軸打ち」という技法(?)らしいです。
軸打ちのスキルはガレキを作った時に各模型雑誌などで仕入れた、いわば「受け売り」です。軸打ちは空ける穴がズレる事が多いので、少々のズレに対応する為に軸を受ける側の穴は軸よりちょっと大きめに空けて、接着剤を充填して調整する、という智恵もありました。模型は奥が深いですね!
— ひとしLuckyGood (@hk701115) 2018年11月16日
軸打ちについては「素早く簡単!ぴったりハマる!ガレージキットの軸打ち法 | G-MODELING.INFO」が参考になります。
まぁこういうところはケースバイケース。自分のやり方に合った方法で作業するのが良いですね。
今回使った道具や材料を最後にまとめておきます。
Mr.セメントSP
C・ライン 1.0mm ベーシックドリル刃セット (1,1.5,2,2.5,3mm) ドリル・ポンチ No.51精密ピンバイスS
この真鍮線補強、別にパーツが折れたから使う、というのではなく、そもそもガンプラの弱い関節に最初から補強として使う、というのも良さげですね。
ってなことで、今回の真鍮線によるパーツ補強の記事が参考になりましたならば幸いですm(_ _)m
▼ガンプラ製作の真鍮線以外の材料記事を見てみる