


今回は、シタデルカラーでガンプラを筆塗り際は、シタデルカラーの特性をよく理解してから塗りましょう、って話です。
シタデルカラーにはベースとかレイヤーとか種類がありますから。
シタデルカラーが気になってる人向け!超基礎知識ざっくりまとめ!
レイヤーは、ガンプラの平面パーツを均一に塗るには適してないんですよねぇ。
それともうひとつ。
シタデルカラーで筆塗りしたガンプラのスミ入れについて。
シタデルカラーを塗った後からのスミ入れは、ちょっとムリかなぁ。


















今度から自己プロフィールにはそう記載しろよ。
ガンプラの発売日とか、ジョジョの名台詞とか、どうでもイイことはキッチリ記憶するのにな。
わたくしにとっては、重要な事なので記憶しております(って事は、シタデルカラーの筆塗りはどうでもイイこと?w)。
シタデルカラー筆塗り失敗1)
不自然?百式のゴールド
HG百式(リバイブ版)は成型色もゴールドなメタリック成型色!(バンダイのwebサイトにそう記載されていますw)
シタデルカラーも、ゴールドで筆塗りしたくなりますね。
そこで、今回はシタデルカラーのゴールド色、「リトリビューター・アーマー」を使う事にしました。
この色、先日購入した「ウォーハンマー 40000 スペースマリーンヒーローズ シリーズ1・ベーシックペイントセット」に、セットで入っていたんです。
この違和感、なんとも言葉で表現出来ません・・・(^^;)
筆塗りの筆ムラ感がゴールドには合わないのか、この「リトリビューター・アーマー」自体の色が合わないのか。
いずれにしても、個人的嗜好には合わず。
一度試して、イイ感じだと思ったんですけどねぇ。
HG百式リバイブ版を試しに筆塗りで、シタデルカラーのリトリビューター・アーマーを塗ってみる。
ワリと、ゴールド感出てる気がするw pic.twitter.com/sLRkPLtYgQ— がく@ガンプラ筆塗り修行中 (@oskgaku) August 24, 2021
う~む、失敗ですw
マジックリンに漬け込んで色を落とします。
▲もう一度、やり直しですw
シタデルカラーをマジックリンで落とす方法
外法伝授?!シタデルカラーをマジックリンに一晩漬け込んで落とす方法
パーツに一度塗って試しているのに失敗(^^;)
色の確認作業は、小さいパーツよりも大きめのパーツの方が良さげですね。
シタデルカラー筆塗り失敗2)
レイヤー塗装の筆ムラ
メタリック的な筆塗り塗装は、発色が百式のイメージとはかけ離れてしまいそうだと実感。
それ以外の色で筆塗りするなら、百式は何色がよいのか?
ゴールドは一旦忘れ、独自な配色をしてもよいのですが、この百式は、やはり百式らしく仕上げたい。
そうなると、劇中でも表現されているイエローが百式らしく仕上がりそうです。
▲まぁこれは、イエローに見せようとしているワケではないんでしょうけどもw
早速、シタデルカラーのイエローについて調べると、「nippper」さまの以下の記事に辿り着きました。
参考 筆塗り上手になりたい/「鮮やかな黄色を塗る」の巻 | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイトnippper ベースの「アヴァーランドサンセット」を塗ってから、その上にレイヤーの「ユリエル・イエロー」を重ね塗りするとの事。
シタデルカラーの基礎知識はこちら
シタデルカラーが気になってる人向け!超基礎知識ざっくりまとめ!
シタデルカラーでイエローを発色させるなら、このコンボが良さげです。
そして、早速「アヴァーランドサンセット」で筆塗りです。
この調子で、「ユリエル・イエロー」も筆塗りしていきます。
そう、忘れていたのですが、「ユリエル・イエロー」はレイヤーなんですよね。
レイヤー=層
広い平面を均一に塗るような塗料ではないんです。
ウォーハンマーの公式Twitterなんかでも、以下のように説明されています。
WHTV Tip of the Day - ワントーンカラーにはシェイドとレイヤーの使い分けを!ベースを均一に塗れたら凹部へシェイドカラー、影がくっきりと浮き上がる。エッジにはレイヤーカラーでハイライトして更に陰影を印象的に見せようhttps://t.co/prPaVhtpdZ
— ウォーハンマー公式JPN (@WH_JPN) May 16, 2017
エッジ部分なんぞを、明るく見せるためなんですねぇ。
nippperさまでも、ピンポイント的な箇所に塗ってましたもんねぇ。
さらにいえば、購入した「シタデルカラーの教科書」にも、そんな記載があったなぁ。
これ、以前も同じような失敗をしてるんですけどね(^^;)










逆に、1周まわって、健康的でいいな。
・・・今回も、再びの失敗。同じ失敗を2度繰り返す。人は過ちを繰り返す・・・。
そして、百式のエッジ部分に、レイヤーの「ユリエル・イエロー」を筆塗りするのは難しそうです。
せっかく塗ったのに残念ですが、HG百式の筆塗りは、ベースの「アヴァーランドサンセット」のみで仕上げます。
▲またしても、マジックリンに漬け込みです
シタデルカラー筆塗り失敗3)
既存モールド(溝)へのスミ入れ
今回のHG百式、既存のモールド(ガンプラに最初から彫られている溝)にスミ入れしました。
▲場所にもよりますが、既存モールドは浅いのでスミが綺麗に流れていかない
▲既存モールドを彫り直してないので、流し込んだスミを拭き取っても仕上がりはイマイチ
これが、失敗でした・・・。
既存モールドは面倒くさがらず、彫り直してからスミ入れするのがベスト。
彫り直してからの方が、スミはスィ~っと流れていくし、見た目もシャープなクッキリ仕上げで綺麗です。
しかし、それ以上に後悔したのは
スミ入れ箇所に流れ込んだシタデルカラーを拭き取るのが困難
だからなんです。


















スミ入れ、一般的には最後にやりますよね。
ただね、シタデルカラーではそうもいかず。順を追って説明していきます。










シタデルカラーは他の塗料との重ね塗りは難しい
普通のスミ入れは、ラッカー塗料で塗った箇所にエナメル塗料でスミ入れします。
【ガンプラ初心者用】塗装後のひと手間!綺麗なスミ入れ仕上げ方法! ※あくまでも一般的な方法というだけで、絶対的な正解ではないですw
下地はラッカー塗料、その上からエナメル塗料、という塗装構図ですね。
ラッカー塗料の塗膜であれば、上からエナメル塗料を塗っても塗膜は浸食されません。
スミ入れとつや消しでややこしい重ね塗り関係をスッと理解するための塗料基礎知識を2つにまとめた
さらに、ハミ出たエナメル塗料はエナメル溶剤で拭き取る際も、拭き取る程度であれば、ラッカー塗料の塗膜には影響はありません。



エナメル溶剤では、ラッカー塗料を拭き取る事はほぼムリ。
しかし、シタデルカラーではそうもいかない。
シタデルカラーは水性塗料。
エナメル塗料で重ね塗り(スミ入れ)したら、シタデルカラーの塗面は浸食されちゃう恐れあり。
さらに、スミ入れでハミでたエナメル塗料を、エナメル溶剤で拭き取るならば、下地のシタデルカラーも一緒に拭き取ってしまうのです。


















関白宣言って、異世界じゃね?と思うご主人はたくさんいるのでは?お宅はどうです?w
はい、実例です。
プラ板にシタデルカラーを塗りまして、スジ彫りした後、タミヤのスミ入れ塗料ブラックでスミ入れしました。
ハミ出した箇所を、エナメル溶剤で拭き取ってみましょう。
▲ご覧の通り、下地のシタデルカラーまで一緒に拭き取ってしまうワケです。
拭き取った綿棒には、一緒に拭き取ってしまったシタデルカラーが付着しています。
上記の理由から、シタデルカラーの筆塗りでは、後からのエナメル塗料によるスミ入れは適しておらず。
よって、先にスミ入れをやる事にします。



スミ入れ箇所に流れ込んだシタデルカラーを拭き取るのが困難
上記の経緯から、先にタミヤのスミ入れ塗料(エナメル塗料)でスミ入れします。


















長文で激しく突っ込まれるのは最近のお笑いの主流なのでしょうかw
既存モールドのスミ入れ箇所に流れ込んだシタデルカラーは、湿らせた筆をあてがえば、シュッと吸い込んでくれます。
しかし、ここでも失敗が。
先述したとおり、今回はスミを流し込む既存のモールド(溝)を彫り直していません。
溝が浅いので、スミ入れも溝の浅い箇所に流れ込んでいます。
そのため、そこに流れ込んだシタデルカラーも、浅い箇所に流れ込んでいる次第。
これ、流し込んだシタデルカラーを拭き取るのが、かえって難しいんです。
▲モールド(溝)が浅いので流し込んだシタデルカラーを吸い取る際、溝の周囲のシタデルカラーも一緒に吸い取ってしまう
これを防ぐには、既存モールドをしっかり彫って、既存モールドの深い底面にスミを流し込む。
結果、流し込んだシタデルカラーは吸い取りやすくります。








要するに、既存モールドは彫り直しておくのが無難、って事です。
シタデルカラー筆塗り失敗|まとめ
失敗を繰り返すと、なんだか遠回りして、時間を損した気分になりますよね。
若者は特にその傾向が強いかと。
でも、その「失敗の過程」は「情報量」として、自身のデータベースに追加されます。
この失敗で得た情報により、次の工程で成功率を高める事が出来るはずです。










何度も失敗して、情報量が多くないと成功率上げる事が出来ない人。








それが良いか悪いか、という話ではなく、事実そういう事がある、という認識は大事だ、我がハマーンカーン様姫君殿下(嫁)と仰られましたw
わたくしは、何度も失敗しないと身につかないタイプですw
筆塗り修行中の私がガンプラを綺麗に塗るために気づいた大切な事
ガンプラ製作の筆塗りも然り。失敗を繰り返して、自身の納得するガンプラを完成させていきますよ。
仕事でやってるワケでもなし、急ぐ旅でもなし、ゆるりと作っていきます~。













そこはもう、ホントに触れちゃイケないサンクチュアリなのですよw
あのモビルスーツが1位?
Amazonガンプラストアの売れ筋ランキングはこちら
ブログ更新をTwitterでお知らせ♪
ガンプラ道具の便利な使い方なんかもツイートします♪
フォローをよろしくお願いします(^^)
がく@oskgaku