ガンプラパーツの狭いところのヤスリがけに便利な道具ベスト5

記事内に広告を含みます

がく
がく

ども、がく(@oskgaku
です。

ガンプラのヤスリがけ、小さいパーツは狭いところ道具が入っていかないのです。

これってイライラするんですよね。

場合によっては無理矢理にヤスリ道具をねじ込もうとするから、パーツが傷ついてしまう。

そんな時、やっぱり頼りになるのが便利道具たち。
ヤスリがけ便利道具▲小さいパーツの表面処理(ヤスリがけとか)は、それ相応の道具があった方が便利。

ゴッドハンド(GodHand)
¥3,650 (2025/11/15 23:04:00時点 Amazon調べ-詳細)
スジボリ堂
¥758 (2025/11/15 23:10:29時点 Amazon調べ-詳細)

自作ヤスリ
▲場合によっては自作したりとかも。

今回はわたくしがガンプラの表面処理に使用しているヤスリ道具を、自作を含めてランキング形式で紹介します。

ランキングで重要視しているのは
狭い箇所をピンポイントで削れる(精度)
です。

狭いところヤスリがけ便利道具第5位
ゴッドハンド神ヤス

神ヤス各種番手

メリット

  • 耐久性抜群
  • 好きな大きさにカット
  • 入手しやすい

デメリット

  • 消耗品ヤスリとしては少々お高め

ガンプラの表面処理の定番といえばやっぱりゴッドハンドの神ヤス!

自由にカット出来る汎用性、繰り返し使える耐久性(買い足しませんから)高しっ!

神ヤス10mm厚

10mm厚は最高です。なぜ最高かといえば、硬いので表面処理に大きな力はいらずで削れます。

しいて弱点を挙げるとするならば、厚みがある分、狭い・細かい箇所をピンポイントでヤスリがけするのが難しいかなぁ、というくらい(今回の趣旨でいえば大事な部分なのですがw)

狭いところヤスリがけ便利道具第4位
ピンセット

神ヤスピンセット

メリット

  • 力を入れてヤスリがけできる
  • ヤスリがけの精度高し

デメリット

  • 精度を高めるには、それ相応のピンセットを用意しなくてはイケない


小さくカットしたゴッドハンドの神ヤス、老眼にムチ打って指で掴む必要ないんです。ピンセットで掴めばイイ。

神ヤスを掴む程度であれば、ピンセット自体の精度の高さは大して求められませんから100均のでもイイかも?

いや、それは甘かったです。

100均のピンセットだと掴んでいる時にちょっとずつズレてきたりして疲れるんです。

わたくしはゴッドハンドのパワーピンセットを持っているのでそれで掴みます。
パワーピンセット先広

ピンセットでヤスリがけ
▲ピンセットとしての精度が高いので掴んでいてもズレずに疲れない

ゴッドハンド(GodHand)
¥3,650 (2025/11/15 23:04:00時点 Amazon調べ-詳細)

とはいえ長時間ピンセットでモノを掴んでいるのはやっぱり疲れる。

そんな人にはピンセットの先端を固定出来るハイキューパーツのDCロックピンセットがオススメ。
DCロックピンセット

先端を固定するだけのことですが、これでヤスリがけに集中出来ます。

嫁

セリアで売ってる逆作動ピンセットじゃアカンのか?

と、嫁さんが仰りまして、なるほど~と思いセリアに行ってゲットしてみました。
セリア逆作用ピンセット-01

セリア逆作用ピンセット-02

やってみたのですが、う~ん・・・。
セリア逆作用ピンセット-03
▲逆作動、さほどガッチリつかむワケではないので、神ヤスを掴むのには不向きかな

逆作動のピンセットは、水転写デカールとか、1mm以下のパーツを掴んで接着する時なんかは便利かな。

狭いところヤスリがけ便利道具第3位
木の板に貼り付けたヤスリ

木の板に貼り付けたヤスリ

メリット

  • 自由にカットできる
  • 耐久性あり
  • コスパよし

デメリット

  • 水研ぎの耐久性はあまりよくない
  • カットするのが大変


スジボリ堂の木の板に貼り付けたヤスリですが、わたくしはガンプラを作り始めのときから使ってました。

自分好みにカット出来るのがイイ!
木の板に貼り付けヤスリをカット

手の届きにくい場所も、長めにカットすれば力を入れてヤスリがけしやすい。
木の板に貼り付けヤスリカスタマイズ

目詰まりした削りカスは塗れたスポンジで擦れば簡単に落とせます。削る力が復活。
木の板に貼り付けヤスリ削りカス

木の板に貼り付けヤスリ削りカス除去
木の板に貼り付けヤスリ削りカス除去完了

注意しなければイケないのは、水研ぎのヤスリがけの際、バシャバシャに塗れた状態にすると段々と板がシナシナになってきてしまう。

まぁ木ですから、そこは仕方ないですね。

それとカットする時に、ちょいと力が要る事ですね。

わたくしはキッチンバサミでカットしてますが、反動でパーンってヤスリが飛びます。
キッチンバサミ

ツヴィリングJ.A.ヘンケルス(Zwilling J.A. Henckels)
¥1,282 (2025/11/16 08:01:12時点 Amazon調べ-詳細)

カッターが使えず、ハサミでカットしなければイケないので綺麗にカット出来ないのも残念。

とはいえ、店頭でも買いやすいし(イエローサブマリンとかにはありました)、ソコソコに耐久性もあるから、コスパは良いと思います♪

スジボリ堂
¥758 (2025/11/15 23:10:29時点 Amazon調べ-詳細)

狭いところヤスリがけ便利道具第2位
自作プラ板ヤスリ

メリット

  • 自分好みの大きさで作れる
  • 強度高し
  • コスパ良し

デメリット

  • 自作の手間あり
  • 自作の道具もある程度必要
  • 使い捨て(繰り返し使えない)


本当に自分の作業に合ったヤスリの大きさが欲しいなら自作するしかないw

紙ヤスリをプラ板に貼ってカットしました。作るのはさほど難しい話ではないですよ。

プラ板(ここでは1mm厚)を適当にカット。
自作ヤスリ
▲180番のヤスリとわかるようにマジックで記載(複数の番手を作っているとわからなくなるのでねw)

自作ヤスリ表
▲ひっくり返して紙やすりを貼り付け。

貼り付ける接着剤はセメダインの「超多用途接着剤スーパーXゴールドクリア P20ml AX-014」。ワリとなんでも接着出来て便利。さすが超多用w
超多用途接着剤スーパーXゴールドクリア P20ml AX-014

セメダイン(Cemedine)
¥445 (2025/11/16 12:57:00時点 Amazon調べ-詳細)
がく
がく

まぁぶっちゃけ、この接着は100均とかの瞬着でもいいかなと。

あとはカッターでカットするだけです。
自作ヤスリカット
▲もう一回ひっくり返してカット。

カット作業に超便利なウェーブのHGステンレスT定規HT385。HGステンレスT定規HT385-01

中央に逃げ穴がついてます。便利。
HGステンレスT定規HT385-逃げ穴

逃げ穴によって、紙ヤスリとかカットしやすい。
HGステンレスT定規HT385-02

T型定規の詳細を知りたい方はこちらの過去記事をどうぞ。

プラ板なので、かなり頑丈。ゴリゴリと削れるのがとてもイイ感じ♪

それに、大きさを自分好みにカット出来るのは大きなメリット!
自作ヤスリ

自分で作る手間はかかりますが、安価な材料で一度にたくさん作れますからコスパは最高。

プラ板に目盛りが付いてるのでカットしやすい♪

弱点は、耐久性。紙ヤスリなので、目詰まりとか取り除いて再利用、は少々難しいですね(^^;)

水研ぎも出来ますが、耐久性は強くないです。まぁこれは完全に一度使ったら使い捨てですね。

狭いところヤスリがけ便利道具第1位
爪楊枝ヤスリ

メリット

  • かなり細かい箇所までヤスリがけ出来る
  • 力を入れて削る事も可能

デメリット

  • 精度にバラつきがある
  • 作るのに手間と時間がかかる


爪楊枝ヤスリ、本当に細かい箇所にも届く優れものです!

なんなら、スジ彫りした箇所なんかの側面まで綺麗に出来ます!
爪楊枝ヤスリ-02
▲普通に紙ヤスリでもエエやんけ、というツッコミもあるかもですが、爪楊枝が土台代わりになってますから安定感があります

爪楊枝という持ち手があるので、ワリと力を入れてヤスリがけする事も出来ます。

めっちゃ便利なのですが、これの弱点は作るのが面倒な事(^^;)
爪楊枝ヤスリ-03
▲中々に手間がかかります。

それと、自作するにもそれなりのテクニックが必要なので、いざ出来上がっても耐久性に難あり。

ものによってはすぐに折れてしまったりとか。

爪楊枝ヤスリ、どこかのメーカーが発売してくれないかしらw

爪楊枝ヤスリの作り方などは、過去記事をご覧くださいませ。

狭いところヤスリがけ道具|まとめ

ヤスリ道具一覧

今回は、狭い箇所の表面処理(ヤスリがけ)に着目して、その道具たちをランキングにしてみました。

狭い・細かい箇所の表面処理(ヤスリがけ)については、やっぱり道具を自作するのがよいのかな、というのが個人的主観でございます。

ムリに市販の道具でガリガリとかやってパーツが傷ついて修復、という手間が発生するならば、道具を自作した方が近道ですね。

結果、遠回りが近道。

趣味のガンプラ製作といえども、時には立ち止まって冷静に自分の行いを観察したいものですw

ブログ更新をX(旧Twitter)でお知らせ

ガンプラ製作進捗やマテリアル紹介をツイート。

がく(@oskgaku