


ガンプラの合わせ目消しってのは、キレイに消すだけではダメで、割れないように「強度」ってのも考えなければダメなんですよね。
っていうのも、先日、HG局地型ガンダムの合わせ目がパカっと割れちゃいましてね(T_T)・・・。
おはようございます(^^)
早朝から悲しい出来事。HG局地型ガンダムの頭部、合わせ目がパックリ割れました(^_^;)
本気で悲しいなぁ・・・もはや早朝から何もやる気がせず(笑) pic.twitter.com/O0q06LE8eT— がく@おっさん家事 (@oskgaku) 2018年2月5日
合わせ目を、消すことばかりに執着してましてからねぇ・・・。
この1件があり、ちょいと心配になりまして、HGシャア専用ゲルググの肩パーツの合わせ目消しもチェックしてみました。ちょっとパーツを広げようとしたら、まぁ割れたよね(^_^;)
先日、HG局地型ガンダム頭部の合わせ目が割れてしまったので、HGシャア専用ゲルググの合わせ目は大丈夫やろうなぁ、チェックしてたら、簡単に割れてしまった(^_^;)
パーツを接着するのは、瞬間接着剤だけではやっぱりダメなんでしょうなぁ・・・。 pic.twitter.com/EL5VqtifEd— がく@おっさん家事 (@oskgaku) 2018年2月18日
これは瞬間接着剤とベビーパウダーを混ぜたモノを合わせ目に塗っただけでしたので、強度が弱かったんでしょうねぇ・・・。
でも、強度を考慮して合わせ目消しやると、めっちゃ手間かかりそう・・・っていうイメージありますよね(^_^;)
でも、今回紹介する合わせ目消し方法は、強度もしっかり、そして4工程で完了、っていう合わせ目消し方法です。
1)「Mr.セメントSP」で合わせ目を接着
↓
2)硬化促進剤を合わせ目に塗る
↓
3)合わせ目に「シアノンDW」を塗る(盛る)
↓
4)余分な「シアノンDW」を削る
っていうだけのことでございます!(^_^;)
これがGSIクレオスの「Mr.セメントSP」
この方法、「月刊モデルグラフィックス 2017年9月号」の巻頭特集「いつもお世話になっております。GSIクレオス様」にも掲載されていたから、それなりには参考になるかと思います(笑)
ちなみに、掲載されていた内容一部抜粋すると以下のとおりです。
極速乾接着剤の特性を活かし、サッと接着して合わせ目の凹みは瞬間接着剤をパテ代わりにして消すのが断然おすすめだ
※今回、極速乾接着剤にあたるのが「Mr.セメントSP」です。
詳細を知りたい方は「月刊モデルグラフィックス 2017年9月号」をゲットw
※GSIクレオスの塗料の成分説明とか、その他諸々について詳しく掲載されていて非常に参考になりました♪
合わせ目消しに初めて挑戦!って方には多少は参考になると思います。
ですが、ガンプラの製作ってのは、何かやろうと思うと、何かと道具とか材料が必要になります(笑)
※キレイに早くやろうと思うとなおさらです。
なので、合わせ目消しにも多少の道具が必要になりますゆえ、その点ご承知おきくださいませ(笑)

















何かにつけてガンプラの道具とか材料を買ってる後ろめたさゆえに。









目次
合わせ目消しにMr.セメントSPとシアノンDWのコンボの理由
冒頭で紹介した今回の合わせ目消し方法、
1)「Mr.セメントSP」で合わせ目を接着
↓
2)硬化促進剤を合わせ目に塗る
↓
3)合わせ目に「シアノンDW」を塗る(盛る)
↓
4)余分な「シアノンDW」を削る
という作業工程ですが、「Mr.セメントSP」と「シアノンDW」はそれぞれ接着剤ではあるのですが種類が違うんです。
「Mr.セメントSP」→プラモデル用接着剤
「シアノンDW」→瞬間接着剤






























「Mr.セメントSP」(プラモデル用接着剤)で接着すると、めっちゃガッチリ接着できる。
↓
この接着された合わせ目はよく見ると少し凹んでる部分もある。
↓
この凹んでいるところを埋めるとなると、多少盛り付けできてすぐに硬化してくれるモノがいい。
↓
それが出来るのが「シアノンDW」(瞬間接着剤)
ってなことなんです。
そのため「Mr.セメントSP」(プラモデル用接着剤)と「シアノンDW」(瞬間接着剤)のコンボをするワケです。
シンプルでポピュラーな合わせ目消し方法もある
実は、今回「Mr.セメントSP」(プラモデル用接着剤)と「シアノンDW」(瞬間接着剤)を使った合わせ目消し以外にも、ポピュラーな方法があるんですよね。
それは
パーツに接着剤を塗りつける
↓
接着剤を塗りつけたパーツを合わせ、「ムニュ」とさせる
↓
それが硬化するまで乾燥
↓
乾燥したのを削る
という方法。
ポピュラーな方法なんで、バンダイのwebサイトでも紹介されておりますよ。
・参考webサイト→バンダイ ホビーサイト−パーツの合わせ目を消す
・過去記事
この「ムニュ」とさせるのには、プラモデル用接着剤を使うワケです。
先程紹介したバンダイの合わせ目消し方法のwebサイトにも
プラモデル用接着剤は、プラスチックを溶かして接着するもの。
なんてことが書いてありました。
そう、一般的なプラモデル用接着剤は、プラスチックを溶かして接着するものなんです(まぁ他にもたくさん種類があるので違うのもあるけども)。
わたくしも最初は全く知らなかったのですが、プラモデル用接着剤ってのは、「溶剤系接着剤」なんていわれておりまして、この接着剤の接着方法は
接着剤をパーツに塗る
↓
接着剤によりパーツが溶ける
↓
パーツが溶けた状態でパーツ同士を合わせて接着
というメカニズムだったんですね。
※このあたりのことを詳しく知りたい方は
「スケールモデルの常識と非常識2(マテリアル&塗料編)」
がとても参考になりますので、どぞw
わたくしはこの「タミヤセメント」の少ない容量版の20mlを持っています。
裏面のラベルを見ると「種類:溶剤系接着剤」と記載されてますね。
合わせ目消し作業に1週間必要?



















































Mr.セメントSPは極速乾が嬉しいね!
「タミヤセメント」の説明したんで、一応「Mr.セメントSP」もちょいとだけ概要説明をば。
※「Mr.セメントSP」について概要ではなく詳細を知りたい!という方はの詳細は、過去記事をご覧くださいませ。
「Mr.セメントSP」の特徴をざっくり紹介しますと3つありまして、
1)流し込みタイプ(サラっとしてる)
2)すぐに乾く(速乾)
3)接着力が強い
ってなところです。
「タミヤセメント」はドロッとしてましたが「Mr.セメントSP」はサラッとしていて、合わせ目に流し込むタイプですね。
この2つの接着剤、「ドロッ」と「サラッ」の違いはあれど、同じプラモデル用接着剤。
まぁ成分には違いがありますね。
▲こちらは「Mr.セメントSP」
要するに、何がいいたいのかといいますと
「Mr.セメントSP」であれば、パーツを接着するのに1週間も待つ必要なくて、すぐにしっかり接着される(プラモデル用接着剤なんでパーツを溶かしつつ接着なんでね!)
合わせ目消し工程1)
Mr.セメントSPで接着













我が姫君、この割れてしまったパーツ、「Mr.セメントSP」で接着しておくんなさいませ。








































というか、ムニュっとでてきたってことは、やっぱりパーツを溶かして接着してるってことがわかりますな。

















ってか、ものすごくしっかり接着されてるっ!もうパーツを剥がすの絶対ムリくらいなレベルで接着されてる!













Mr.セメントSPとシアノンDWのメリット・デメリット




























































「Mr.セメントSP」
メリット:すぐに硬化。強固に接着。
デメリット:一度接着したら修正はほぼムリ
「タミヤセメント」
メリット:余裕をもって接着作業ができる
デメリット:乾燥までに時間がかかる



Mr.セメントSPだけでも合わせ目消しは出来るけど・・・。
というかですね、実は、もうこの「Mr.セメントSP」を塗った段階で、すでに合わせ目が消えてたりするんですよね。
残っていた「黒い瞬間接着剤」が溶けた、ってこともあるのですが、もうすでにパーツ同士がある程度は溶け合って合わせ目は大体消えてる(^_^;)
でも、わたくしはガンプラ初心者には敢えて言いたい。
この状態でも一応瞬間接着剤を塗って合わせ目消しやった方がいいよ(笑)
というのも、万年ガンプラ初心者で、不器用選手権を常にベスト8まで勝ち残る実力の持ち主のわたくしは、
この状態でサフと吹くと、大抵どっかしらが埋まってなかったりします(^_^;)
なので、結局は瞬間接着剤で凹みを埋めたりするのよね・・・。
合わせ目消し作業に、慣れてきたならば、「Mr.セメントSP」だけで合わせ目消しをやってもよいかもですね。
合わせ目消し工程2)
硬化促進剤を塗る
硬化促進剤の説明する前にちょいとお伝えしておきたいことがあります。ここから先の
硬化促進剤を塗る
↓
シアノンDWを塗る
の作業はスピーディー(ある程度ねw)にやった方がイイです。なので、一度この記事を全部読んでから、段取りしてから作業に入っていただけると幸いでございますm(_ _)m
ってなことで、「硬化促進剤(瞬間接着剤用)」を合わせ目に塗ります。
早く硬化するということは、早く乾燥しているということ。早く硬化してくれれば、乾燥中に起こる「ヒケ(窪みなど)」がでませんからね。
※ヒケについては「ガンプラ初心者こそ表面処理が大事!その理由と5つの作業工程をまとめた」をご覧くださいませ。
この「硬化促進剤(瞬間接着剤用)」の存在を知った時、ちょい感動しました(笑)
※詳細は「ガンプラの合わせ目消しに硬化促進剤を塗るという工夫が功を奏した件」をご覧くださいませ。
この「硬化促進剤(瞬間接着剤用)」のおかげで、さらに合わせ目消し作業がスピーディーになるというものです♪
硬化促進剤の塗りすぎ注意



















































削るのが、めっちゃ大変になります・・・。
なので、ちょいと塗る程度で十分です。

































ってなことで、次は瞬間接着剤の「シアノンDW」を合わせ目に塗っていきますよ。
合わせ目消し工程3)
シアノンDWを塗る(盛る)














































でも、塗料皿に「シアノンDW」をだすと、残った「シアノンDW」がガッチガチに固まるし、爪楊枝もあまりうまくすくって塗れない。
なので、オススメなやり方は養生テープなんぞに「シアノンDW」をだしてから、
「Mr.グルー・アプリケーター」ですくって塗りつけ、というやり方です。
養生テープなら、簡単に剥がせるし、捨てるだけで済むからね。

















っていうか、そういえば以前の記事、「ガンプラ初心者でも合わせ目消しの瞬間接着剤がサクサク削れる5工程」では「黒い瞬間接着剤」を使ってたよね。
なんで今回は「シアノンDW」?





・切削のしやすさ
・乾燥の早さ
です。
わたくしは「黒い瞬間接着剤」よりも、「シアノンDW」の方が乾燥が早くて、切削しやすかった。ただし、これはあくまでも主観です。
人によっては
「オイラは黒い瞬間接着剤の方がエエわい」
って感じかもしれません。
さらに場合よっては
「他の瞬間接着剤でもエエのがあるわい」
って感じかもしれません。
なので、あんまり気にしないでください(笑)
それに、わたくしも、パーツの色によっては視認性を優先して「黒い瞬間接着剤」を使うパターンもあります。
とはいえ、硬化促進剤を塗って硬化させるパターンは、「シアノンDW」が硬化時間はあきらかに早いかと(^_^;)
合わせ目消し工程4)
シアノンDWを削る
あとは「シアノンDW」を削るだけです。
削る作業ですが、基本的には
「超硬スクレーパー」で大まかに削る
↓
「神ヤス スポンジ布ヤスリ」で整面削り
ってことでイイかと。
「超硬スクレーパー」で大まかに削る
ゴッドハンドの「パワーピンバイス」とコンボさせれば超強力アイテムに!!
これでガリガリと削っちゃいます。
「神ヤス スポンジ布ヤスリ」で整面削り
最後の整面は、もはや定番で殿堂入りレベルのゴッドハンドの「神ヤス スポンジ布ヤスリ」。
正直なところ、この整面作業の削る作業が大変だったりする・・・。
わたくしは、水研ぎで整面しました。水を用意するのはダルイけど、すっごく削りやすくなります。
画像だとわかりづらいですが、肉眼だと合わせ目に結構白いものが見えます。「シアノンDW」が埋まってるんですよねぇ。
ってことは、やっぱり「シアノンDW」が合わせ目を消してくれてますね。
金属ヤスリで削るのもアリ
「超硬スクレーパー」と「神ヤス スポンジ布ヤスリ」でも削ることは出来るのですが、ちょいと労力を要します・・・。
なので、昨今のわたくしは、「シアノンDW」なんかの瞬間接着剤が硬化したのを削る時は、もはや金属ヤスリを使ってしまっています。
過去記事の「ガンプラの合わせ目消しに硬化促進剤を塗るという工夫が功を奏した件」では
金属ヤスリはなるべく使いません。ガンプラ初心者的には、金属ヤスリはやっぱり勢い余ると、パーツをキズつけちゃうので。
なんて言ってたクセに、すっかり調子ぶっこいてます(^_^;)
わたくしのお気に入り&オススメはスジボリ堂の「ハンディ鉄ヤスリ 二代目 鬼斬 細目」
スジボリ堂の「ハンディ鉄ヤスリ 二代目 鬼斬 細目」をマクロ撮影してみた~。美しいヤスリ目(^^) pic.twitter.com/P4bG9IxjG4
— がく@おっさん家事 (@oskgaku) 2017年3月21日
・過去記事→ガンプラ初心者の上達への近道にオススメ!スジボリ堂の道具3選!
硬化した瞬間接着剤を気持ちよくガリガリと削れます。こんな具合に。
ただ、「ハンディ鉄ヤスリ 二代目 鬼斬 細目」はちょいとズレるとパーツを傷つける可能性が・・・。
ってなことで、「ハンディ鉄ヤスリ 二代目 鬼斬 細目」で大まかに削った後に、ファンテックの「超硬スクレーパー」、さらにその後に、シモムラアレックの「スリスリBAR」を使ったりします。
シモムラアレックのスリスリBAR、私は持つとちょいとツルツルと滑ってしまうので、ゴム板を貼り付けたらすっごく持ちやすくなって、安定してヤスリがけしやすくなった(笑) pic.twitter.com/1S578FkM4t
— がく@おっさん家事 (@oskgaku) 2017年12月26日
合わせ目消し終了!
ということで、合わせ目消し作業完了。
エエ感じや(笑)
まとめ
まぁ合わせ目消し方法ってのは、なんだかんだいって、すんごく方法がたくさんあるみたいなんですよね。
使う材料も瞬間接着剤ではなく、パテ使ったりとかね。
「月刊ホビージャパン 2018年4月号」のさ「巻頭特集 模型上手になる工具。ツール&マテリアル2018」にも、合わせ目消し方法紹介されてました。
めちゃめちゃ参考になる!全くのガンプラ初心者、って人にはちょっとよくわからんかもですが、道具をいくつか使い始めてる人には非常に参考になりますよ!
プラモデルという趣味は人それぞれが楽しめればいいワケですから、その人それぞれのやり方がありますよね。
なので、今回紹介した合わせ目消しも、参考程度にしていただいて、アナタなりの合わせ目消し方法が見つかることを願っておりますよ!










































ってなことで、今回の合わせ目消しの記事が皆さまの参考になれば幸いです。
Twitterをフォローしてくれると嬉しいです(^^)
Twitterアカウント→がく@oskgaku
▼その他の「合わせ目消し」の記事
【リモネセメント接着剤レポート】合わせ目消し利用には向かない?!
【ガンプラ初心者用】合わせ目消しに瞬間接着剤を混ぜて使う方法6ステップ!簡単キレイに仕上がるよ!
合わせ目消しは道具が揃えば初心者でもキレイな仕上がりが可能な件!
失敗続きのガンプラ合わせ目消しを改善させた材料の話