
正月気分も、遙か彼方のイスカンダルの向こう側にサクっと抜けた2019年1月末。
今さらながら、昨年2018年に買ったガンプラ製作の道具たちを紹介します。









まぁともかく、わたくしの道具を買う時の基本コンセプトは
「作業時間を道具で短縮」
ってな具合です。























まぁたしかに嫁さんの言ってる事も一理ありまして、場合によってはガンプラ製作をしているモデラーさま方に
「時間を金で買うようなマネしちゃってよぉ~、道具ばっかり買ってないでもっと手を動かせよなぁ~、出しなぁ、てめぇのスタンドをよぉ。」
という声が聞こえてきそうですが(誰もそんな事は思っておらず、気にしてるのはわたしだけw)
とはいえ、ガンプラ製作の道具を買うのも楽しかったりして、それに賛同してくださる方がいらっしゃるのもまた事実(笑)
私も積みプラと工具集めが趣味になってます(笑)
見たら欲しくなるんだもん…( *´艸`)— 朔耶@合わせ目消し練習中 (@sakuya0829) 2019年1月17日
めっちゃわかります!
同じですもん・・・
積みプラは、目に見えますが、道具は一つが小さいので、知らず知らずのうちに買ってしまってますよね・・・— 五島庵 (@gotouan) 2019年1月17日
気持ちはスゲーよくわかります(笑)
俺も去年の積みプラ、怖くて合計金額出せません!— バーナ 次はキュウソネコカミ 千葉 (@pepsijcola) 2019年1月17日
ということで、2018年に買った道具たちを、ランキング形式のトップ10でご紹介。このランキングは完全に個人的主観でありまして
・便利
・使用頻度が高い
とい視点でランク付けしております。
なので、このランキングがブログを読んでいる方にも当てはまるかどうかは、まったくもって定かではありませんのであしからず(笑)
あと、このランキング以外の道具は最後に紹介するとして、ともかく紹介する道具がたくさんあるので、道具ごとの細かい解説みたいのは省きますw
ざっくりとした所感を書きますので、あとはネット見てくださいw















目次
2018年ガンプラ道具第10位
かまぼこヤスリ 5mm 単目
この道具は段落ちモールドを、スジボリ堂の「BMCダンモ」を彫った後によく使います。何に使うのかというと、段落ちモールドを彫った底面の整面に使ってます。
※段落ちモールドの詳細は過去記事をどぞ。
わたくし、不器用選手権世界大会に毎年日本代表に選出されるレベルなので、段落ちモールドを彫った後の底面とか側面が、ガッタガタになってる時があるんですよね。
そういう時、この「かまぼこヤスリ 5mm 単目」を使うと、周りを傷つける事なく、段落ちモールドの底面だけ綺麗に整面出来て便利です。
おはようございます(^^)
ゴッドハンドのかまぼこヤスリ 5mm 単目をアップで撮影してみた(笑)
美しいやすり目(^^)
綺麗なやすりがけができそうです♪ pic.twitter.com/ZNQaNm6jSM— がく@ガンプラ初心者向けブログ更新中 (@oskgaku) 2018年10月25日
ゴッドハンドのかまぼこヤスリ5mm単目、パーツの角のやすりがけで、パーツが傷つかないのは、不器用なおっさんにはすごく助かる(笑) pic.twitter.com/qv76PHPlZY
— がく@ガンプラ初心者向けブログ更新中 (@oskgaku) 2018年10月31日


2018年ガンプラ道具9位
ハンドラップ 200
このアズワン の「ハンドラップ 200」はエナメル塗料のうすめ液を入れております。
なぜにエナメル塗料のうすめ液を入れているかといいますと、スミ入れでハミだしたスミを拭き取るとき、綿棒を使いますがその綿棒にうすめ液を含ませる時に使ってます。
「ハンドラップ 200」の上部の皿をちょっと押すと、うすめ液がでてきます。
このうすめ液を綿棒に含ませるワケですわ。
今まで、ハミだしたスミを拭き取る時はうすめ液の瓶のフタを外し、綿棒をいれ、またフタをする、という作業をしてましたが、それがかなり面倒。
しかし、この「ハンドラップ 200」ならちょいと押すだけでうすめ液がでてきます。
ちなみに、上部の皿でてきたうすめ液は、時間が経過するとそりゃ揮発してしまいます。
しかし、中身のうすめ液は揮発せずに保存出来てます。わたくし、半年はうすめ液を入れっぱなしですが、キチンと保存出来てます。
2018年ガンプラ道具第8位
ハンディクリーナー
このweveの「ハンディクリーナー」は柚Pさんのブログで知りました。
参考 もう掃除機は必要ない!?1000円 以下で買える「ハンディクリーナー」が 最強だった件YZPハウス
今日の戦利品~♪
柚P@WF2019W(@Nitori_Cucumber)さんがブログで紹介していたwaveのクリーナー。
たしかにこれ、ゲートカットしたカスめっちゃ吸い取ってくれます!
ゴミを掃除する時間短縮! pic.twitter.com/cCfXR69aTZ— がく@ガンプラ初心者向けブログ更新中 (@oskgaku) 2018年12月13日
こんなに小さいのに、結構ちゃんとゴミを吸うんです。お値段もそんなに高くないし。
パチ組みしたあと、細かいランナーとかたくさんでますが、そういうのもキッチリと吸ってくれますよ。
まぁこの「ハンディクリーナー」の詳細は、柚Pさんのブログ読んでください(笑)
2018年ガンプラ道具第7位
光硬化パテ
はい、この「光硬化パテ」の詳細は過去記事読んでください(笑)
一応、多少のコメントしますと、ヒケ処理に主に使っております。
ヒケ処理はまぁ瞬間接着剤とかでもいいのですが、この「光硬化パテ」は色がついてるので、ヒケ処理した箇所がわかりやすくて気に入ってます。
あと、LEDライトでも硬化してくれますので、添付してからすぐ作業再開出来るのがイイですね。
でも、やっぱりキチンと早く硬化してくれるのは、太陽光。
5分も待てばカッチコチ。LEDライトも5分も待てば硬化しますけど、太陽光ほどのカッチコチな感じはしません(なので、最近は10分は待つようにしてます)。
でも、「光硬化パテ」を使う場所を、ある程度やすりがけなどして粗しておかないと食いついてくれないのがちょいと残念(なので、表面の大きいパーツのヒケ処理専門w)
2018年ガンプラ道具第6位
精密多機能面取りツール ラギア
何気に活躍してくれているシモムラアレックの「精密多機能面取りツール ラギア」
先日購入したシモムラアレックの「精密多機能面取りツール ラギア」、シアノンDWを盛り付けたところだけをサックサクと削ってくれて作業効率がめっちゃ上がりました(^^) pic.twitter.com/VWGaqS2s6s
— がく@ガンプラ初心者向けブログ更新中 (@oskgaku) 2018年2月22日
主に整面とか、エッジ出しとか、パーツのフチをシャープにしたい時なんかに使ってます。
あと、カーブのゲート処理なんかにも便利。
刃物でないので安心感がありつつも、切れ味が結構ある優れモノ(^^)
MGジム・スナイパーⅡのスジ彫りが失敗した足パーツ、反対側はwaveのUV-速硬 中粘度で埋めました。瞬着でも盛り盛りになる奇跡(^_^;)
今回は「精密多機能面取りツール LAGIA2(ラギア2)」も使って削りました。
最後は恒例のペンサンダーですがねw
サフしたら綺麗に埋まったのがよくわかる(^^) pic.twitter.com/lo2ecOZ6H8— がく@ガンプラ初心者向けブログ更新中 (@oskgaku) 2018年12月7日
2018年ガンプラ道具第5位
Mr.ラインチゼル
はい、このGSIクレオスの「Mr.ラインチゼル」も詳細は過去記事を参考にしてくださいませ(笑)















だって、過去記事に詳細書いてあるんだもん(^_^;)
この「Mr.ラインチゼル」の最近の使い方は、スジ彫りするとき、それなりに深さが欲しいので、
「Mr.ラインチゼル」→「BMCタガネ」
というコンボでやってます。
最後に「BMCタガネ」でスジ彫りを綺麗に整える、という感じです。
スジ彫りのフチは、正直なところ、「BMCタガネ」の方が綺麗出来る気がしてるので。
まぁこれは人それぞれで、ネットを見てると「Mr.ラインチゼル」で彫ったスジ彫りのフチが綺麗に仕上がる、と仰ってる人もいますので。
2018年ガンプラ道具第4位
微美(びび)鬼斬 平
はい、このスジボリ堂の「微美鬼斬」も詳細は過去記事を参考にしてくださいませ(笑)















これからも、過去記事に頼ります(笑)
そんで、この「微美鬼斬」は、スジボリ堂の製品でして、やすりがけした箇所が綺麗に仕上がるのはもちろんの事、切れ味抜群なのがありがたい。
主に使う場面としては、合わせ目消しの時に盛り付けた瞬間接着剤を削るとか、細かい箇所のゲート跡を削るとか、そんな具合です。
スジボリ堂の「微美鬼斬 平」がめっちゃ便利です(^^)
切削力あるのに、切削した跡が綺麗♪
HGUCシャア専用ゲルググの膝関節、形が複雑なので合わせ目のムニュ部分が削れないだろうなぁと諦めていましたがワリと簡単に削れました。
ちなみに、接着剤は普通にタミヤセメント使って2日間乾燥させましたw pic.twitter.com/0Y0NCKh7CD— がく@ガンプラ初心者向けブログ更新中 (@oskgaku) 2018年8月26日
2018年ガンプラ道具第3位
グレージングパテII
ロックペイントの「グレージングパテ グリーンII」は道具というか材料なんですけどね。
「光硬化パテ」と何が違うねん、という事になるかと思うのですが、それは過去記事を読んでくださいませ!(笑)
まぁこの「グレージングパテ グリーンII」を使う主な目的としては、スジ彫り作業なんかでハミ出した箇所を埋める時です。
この「グレージングパテ グリーンII」であれば、スジ彫りのような細い箇所も、埋めた後にまたその上からスジ彫り出来ちゃうワケなんです。これはありがたい。
まぁ「グレージングパテ グリーンII」を塗った後に、硬化するまで一晩くらいは待たねばいけませんが、それくらいはね。
あと、「グレージングパテ グリーンII」は容量がかなり多い!250gは多すぎる!
なので、そんなに容量いらん!って人は「フィニッシャーズ ラッカーパテ」でもいいかもです。中身は一緒らしいんで。
2018年ガンプラ道具第2位
パワーコンプレッサー
2018年、この「パワーコンプレッサー」を導入した事により、ガンプラのエアブラシ塗装が劇的に変わりましたね!!
エアブラシ塗装するにはコンプレッサーが必要なワケですが、
パワーのあるコンプレッサーを使うとこんなにも綺麗な塗装が出来るんだ!
という感動がありました。
それと、今までのコンプレッサーはレギュレーター(圧力を調整する機器)がついてなかったのですが、「パワーコンプレッサー」でレギュレーターを使うようになって、細吹きなんぞが出来るようになりまして、本当に塗装が変わりました。
だって、今までは細かいパーツなんかは吹き付けるために、パーツとエアブラシを無理に近づけて、結局厚塗りになってしまう、というパターンだったんです。
しかし、レギュレーターで圧力を低くする、という事が出来るようになってからは、細吹きも簡単!
ガンプラで、これからエアブラシ塗装しようと思ってて、コンプレッサーどうしようかなぁ、というアナタ、タミヤの「パワーコンプレッサー」、おすすめですよ!詳細はレビューをどぞっ!
タミヤのパワーコンプレッサーをセッティング。
レギュレーター、スタンド、ホースがセットになっているってのはイイですなぁ(^^) pic.twitter.com/akvJdCfnEw— がく@ガンプラ初心者向けブログ更新中 (@oskgaku) 2018年11月24日
先日購入したタミヤのパワーコンプレッサー、ハンガースイッチがめっちゃ便利です。
ハンドピース置いたら電源がOFF、ハンドピースを取ったら電源ON、とても使いやすいです(^^) pic.twitter.com/pjT6Xm54CQ— がく@ガンプラ初心者向けブログ更新中 (@oskgaku) 2018年11月25日
タミヤパワーコンプレッサーの作動音量を計測してみました(笑)
まぁ作業部屋の環境とか、パワーコンプレッサーを置いている台とかで、作動音量は変わってくるかと思います。
でも、うるさくてストレスを感じる、という事はないですね(^^) pic.twitter.com/5oIn9e5RnY— がく@ガンプラ初心者向けブログ更新中 (@oskgaku) 2018年11月25日
タミヤのパワーコンプレッサー、ハンガーに合わない(置けない)ハンドピースがある、みたいなのをチラホラ見ました。
私が持っているハンドピース3つ
Mr.HOBBY PS266プロコンBOY LWAダブルアクション
タミヤ HGシングルエアーブラシ74519
エアテックス MJ724
は問題なく置けました~(^^)
参考まで~。 pic.twitter.com/PrMaOoipbO— がく@ガンプラ初心者向けブログ更新中 (@oskgaku) 2018年12月17日
2018年ガンプラ道具第1位
ペンサンダー
2018年の、買ってよかった1位は、やっぱりこの「ペンサンダー」ですわ。
この「ペンサンダー」のおかげで、ガンプラ製作の作業時間を鬼のように短縮されました。
おはようございます(^^)
今朝はHGUCシャア専用ゲルググの足パーツに、めっちゃヒケてる部分を発見!(^_^;)
時間もないので、ペンサンダーで削ってみたら、思いの外綺麗になってビックリした(笑) pic.twitter.com/DOl8rikKvx— がく@ガンプラ初心者向けブログ更新中 (@oskgaku) 2018年11月1日
MGジム・スナイパーⅡでスジ彫りが失敗した箇所、モリモリにグレージングパテ グリーンIIで埋めて、ペンサンダーでやすってみたら、しっかりと埋まっておりました(^_^;)
しっかり埋まりすぎて、ちょい笑うレベルです(笑)#ガンプラ pic.twitter.com/Zc7PQdI3fl— がく@ガンプラ初心者向けブログ更新中 (@oskgaku) 2018年12月4日
合わせ目消しで、がっつり盛り付けて、カッチコチに硬化した瞬間接着剤を削るのに今までエライ作業時間を要してましたが、この「ペンサンダー」ならそれがあっという間に終わりますわ!
ゲート跡の処理も瞬間的に終わりますね(^^)
パーツの表面処理も瞬間的に終わります。
作業時間が単純に10分の1になったといっても過言ではありませぬ。
まぁこの「ペンサンダー」を使うには、「パワーコントローラー」が必要だったりするのですが、
「ペンサンダー」を使う前は、ペンサンダーが便利ですよ~という声はツイッターなんかでも見ていたのですが、
「わたくしのようなガンプラ初心者には、大げさな機械でさぁ」
と敬遠しておりましたが、今となってはそんな自分に投げっぱなしジャーマンを喰らわしてやりたいですね。
さっさと使っておけ、と。
ということで、「ペンサンダー」、ガンプラ初心者にもオススメです!詳細はレビュー記事をどぞ!
ダイソーで買ってきた小皿、スポンジやすりを入れてペンサンダーのやすりの汚れを拭き取るのにちょうどイイ感じ(^^)
#これがこうなってこうじゃ pic.twitter.com/DZnaLc5dBN— がく@ガンプラ初心者向けブログ更新中 (@oskgaku) 2018年11月21日
2018年に買ったその他の道具24点




















































































ということで、2018年に買った道具たちを列挙します(覚えてる範囲で)。
・エアーブラシ用クリーニングセット
・薄刃鬼斬・ハイパーカットソー0.1
・プラバンハサミ GH-BH-145


・ヤスリボール 粗目 中目 細目 3種セット
・カッティングマット オレフィン系樹脂 A4 クリアグリーン
・アートナイフプロ 157B
・BMCタガネ 幅0.1mm
・逆作用の塗装棒 PPC-N13
・ミニルーターセット
・[詰替用]ニッパーメンテナンス油 防錆油(スポイト付属)
・アルティメットニッパー スリムSS
・UV-速硬 中粘度
・ピンクサフ
・メカサフ
・DCロックピンセット
・スジ彫りヤスリ左手用



















道具というのは、「道」の文字が示すように、それを手にすれば、あたかも目的に向かって道が開けるような、なにか自分に新しい能力がプラスされたような、そんな気持ちにさせてくれる。
引用-「道なき未知」:森 博嗣


























































































戦う時はいつだって一人だぞ
でも一人じゃない事もわかるだろ引用-Fight For Liberty
今回の2018年に買ったガンプラ製作道具たち、結構買ってしまったのですが、きっと共感してくれる同志もいるよね!ひとりじゃない!(笑)
Twitterをフォローしてくれると嬉しいです(^^)
Twitterアカウント→がく@oskgaku
▼その他のガンプラ道具厳選まとめ記事はこちらです。