
ども、がく(@oskgaku)
です。
今回は、ガンプラ初心者こそ、ガンプラの道具選びは大事!という話です。
わたくし、ガンプラ初心者おっさんが、33年ぶりにガンプラ作り始めたのが2015年8月。
あっという間に半年が経ちました。
あっという間にガンプラを積んでしまいましたねぇ・・・。
道具も色々と買ってしまいまして、最初に揃えておいた方がよさげな道具については過去にも記事にしたんですよ。
今回は、必ずしも必要ではないけれど、買って使ったら超助かった、という道具をご紹介します。
ガンプラオススメ道具1)
タミヤ精密ピンセット
まず最初はタミヤクラフトツールシリーズ。精密ピンセット (先丸・ツル首タイプ)
これは繊細なパーツを扱うときに、すっごく助かってます。
ポイントは、ツル首のカーブ。これが細かいパーツをとりやすくしてくれてます。
机に置いてある細かいパーツや部品は、ツル首カーブの方が断然掴みやすいです。
しかし、わたくしが超助かったのはパーツの扱いだけではありません。
デカールを貼る時です!!
このピンセットは先が細いですからデカールとピンセットの接地面が非常に少ない。
そのため、デカールを先っちょでつかんで、スッとパーツに貼る、という作業が恐ろしくスムーズにできます。
いや~これはマジで助かります。
わたくし、これを買う前までは100円ショップのピンセットでデカール貼ってました。
しかし、デカールがピンセットからはがれず、パーツに貼り付けるときにモタモタして、デカール貼る場所がズレたりして、うおっ~~~~~戦闘力があがっていく~~~、ってなってました。
このタミヤの精密ピンセットはそんなストレスからおさらばです。
ガンプラオススメ道具2)
WAVEパーツオープナー

この道具に関しては「ガンプラ初心者が初心者にレポート。リモネセメント接着剤による「合わせ目消し」あんまりうまくいってませんw」でも紹介しました。
組んでしまったパーツを、バラすときに使うモノです。
カッターナイフとかの先端を、パーツの合わせ目に入れてもイイのですが、それはリスキー。
ガンプラ初心者はかなりの高確率でパーツを傷つけてしまうのです。
そんな具合だったのでこれを購入したんですけどね。大正解でした。
仮組みするようになると、パーツをバラす機会も増えますので、このパーツオープナーが大活躍。
このパーツオープナーは買って正解でした。
ガンプラオススメ道具3)
アルティメットニッパー
最後はこのゴッドハンド SPN-120 アルティメットニッパー5.0

アルティメットニッパーの詳細は、レビューを記事を参考にしてください。
概要を説明しますと、このニッパー使う事で、下の画像のように、ゲート跡が目立たないんです!
もうね、ホントに早く出会いたかった。
いや、今までの苦労はゴッドハンド SPN-120 アルティメットニッパー5.0の大切さをより深く理解するために必要な時間だったんだね、と勝手にいまでは思っています。
まぁそれぐらい超超超助かってるニッパーなのであります。
このニッパーなら表面処理できないメタリックのガンプラでも安心してパチパチできちゃいますよ!
まとめ
ガンプラ初心者こそ、道具はそれ相応の、キチンとした物を用意すべきですね。
失敗が減りますし、何より作業時間が時短できます。
特にニッパーなど頻繁に使うモノは後で後悔しないためにも!
ガンプラ製作進捗やマテリアル紹介をツイート。
がく(@oskgaku)