
今回は、ガンプラのヤスリがけがめっちゃ楽しくなる便利な道具たちを、ガンプラ初心者向けとして紹介します!
ガンプラ初心者以外の方は、知ってるやすりがけ道具ばかりですから、マジで読んでも仕方ないので、今すぐ自身の製作中のガンプラを進めてください(笑)
わたくしは今、MGジム・スナイパーⅡを製作中です。
そんで、とりあえず先に武器を作っているのですが、武器ってのは細かいところが多い・・・。なので、合わせ目消しとかのやすりがけとか、もう絶望的にモチベが上がらなかったりする・・・。
しかし、今は違う!ガンプラ武器の製作テンション高めっ!
何故かっていうと、やすり道具が揃ってきて、作業効率あがってきた!なので、武器製作のやすりがけも楽しくなってきております!
ということで、今回はMGジム・スナイパーⅡのライフルを例にして、やすりがけが楽しくなっちゃう道具たち7選を紹介しますよ。
今回のMGジム・スナイパーⅡは友人から製作依頼されたものなので、武器もキチンと仕上げなきゃなんね(笑)
目次
ガンプラやすりがけ道具
厳選1)パーフェクトバイス1号
いちばん最初にこれを紹介するのは、もうこれは合わせ目消しとかエッジ出しには基本なブツだからです(笑)
直接に、パーツをやすりがけする道具ではないのですが、もう使うのが前提♪
パーフェクトバイス1号を使うと、パーツをしっかり固定して作業することの大切さを痛感させられます。
パーフェクトバイス1号でパーツを固定してあげると主に3点のメリットがあります。
・作業が楽
・作業時間短縮
パーツを固定すれば安定しますから、当然ヤスリがけ自体もやりやすくなります。両手も使えるようになるので精度が上がる上に、作業が楽で時間も短縮!
もういうことありません(笑)
いや、ひとついうならば、お値段がちょいとお高め(^_^;)
でも、ゲットするユーザーさん多数!!
パーフェクトバイス1号すんげーいい! pic.twitter.com/6CAg2YoPN3
— しゃがみ中パンチ (@higetogame) 2018年2月11日
スジボリ堂さんのパーフェクトバイス1号届いたー!素晴らしい格言と共に。これで大好きな(ホント)プラモの下地処理が快適にできる。 #スジボリ堂 #パーフェクトバイス1号 pic.twitter.com/KbKE5bKga8
— 輝YUKI (@chan12u) 2018年2月26日
スジボリ堂さんとこから着弾~ パーフェクトバイス1号くんと紫外線硬化のやつー pic.twitter.com/fXJGlqUU3l
— ハル_航戦伊勢制作中 (@HAL_nm) 2018年1月25日
少々お高めでも欲しがるユーザーさんがたくさんいるということは、道具としては非常に優れているということ!
固定して削ると、本当に楽ですよ!作業効率が全く違います!
ガンプラ初心者さんで、今後もガンプラをガンガン作っていくでぇ!という人はぜひゲットしてほしい逸品です。
ガンプラやすりがけ道具
厳選2)シモムラアレック シャインブレード
シモムラアレック:
「STAINLESS STEEL FILE シャインブレード KIWA」
「樹脂切削専用ステンレス製ヤスリ シャインブレード fina」
最近になってシモムラアレックの製品をゲットしはじめたのですが、この2点はガンプラ初心者なわたくしを大きく飛躍させてくれた(笑)
シャインブレード finaは両面がやすり面。裏面が600番相当、表面は1000番相当、という具合。
※わたくしはテーピング巻いてそこに番号を書いてます(^_^;)
シャインブレード KIWAの方は、やすり面は片面だけで、番手は1200番。仕上げ用、って感じですかね。
シャインブレードなら細かい箇所のやすりがけも簡単
シャインブレードがあれば、パーツの細い部分のエッジ出しやら面出しやら、そんなところのやすりがけが、めちゃくちゃ楽になるのです♪
例えばこんな部分。合わせ目消しで盛ってカチカチになった瞬間接着剤。
次に1000番で整えて、さらに1200番で綺麗に仕上げる、って感じで簡単にやすりがけ作業が出来る!ありがたしっ!
作業工程は至ってシンプルだけど、シャインブレードがあればこそ♪
シャインブレードを得た自分は、聖衣を手に入れた聖闘士、って感じでもうあるとないとでは全然ちがいます(笑)
早く黄金聖闘士になりたいwww
金属ヤスリはキチンとしたものを使おう!
シャインブレード KIWAとfina、両方とも金属ヤスリなので、エッジ出しやら合わせ目消しやらのやすりがけもシャープにバッキバキ(?)にできちゃいますよ。
素材はステンレスだそうな。
ステンレスなら硬い上にサビにも強そう。「ステンレス協会」ってなところのwebサイトを拝見しますと
ステンレスは英語でstainless steelと言い、直訳すればステンレス鋼となり、これが日本での正式名称となります。stainlessとは「さびない」と言う意味です。厳密には「さびにくい」という意味も含まれます。
引用-ステンレス協会:ステンレスとは
ってことです。
ステンレスって、「さびにくい」という意味も含まれているんですねぇ。
なので、シャインブレードは 「水洗いOK」なマークがパッケージにありました(このマーク、そういう意味だよねw)。
詳細はシモムラアレックのwebサイトを見てくださいませ。
・参考webサイト
「シャインブレード KIWA」(※PDFがひらきます)
http://shimomura-alec.co.jp/product/pdf/alk78.pdf
・参考webサイト
「樹脂切削専用ステンレス製ヤスリ シャインブレード fina」(※PDFがひらきます)
http://shimomura-alec.co.jp/product/pdf/alk87.pdf
優秀な金属ヤスリは削りカスをパーツの傷にすり込ませない
そんで、金属ヤスリについては、ホビージャパン2018年4月号の特集、
「模型上手になる工具。ツール&マテリアル 2018」の
「”パーツを削る”ことへのこだわり」
でも取り上げられており、非常に参考になりました。
そこで紹介されていた金属ヤスリはGSIクレオスの以下の3つ。
・匠之鑢・極 雲耀 平行単目 平(粗)
ホビージャパンでは、
「匠之鑢・極 雲耀 平行単目 平(粗)」
でパーティングラインを消してまして、それによると、
しかし均してみて気づくのですが、表面は確かに荒れていますが、白化が少ないです。これは削りカスをパーツの傷にすり込んでいないということです。
ってなことが書いてあります。
なるほど~。優秀な金属ヤスリってのは削りカスをパーツの傷にすり込ませないんですね(^^)
詳細はこちらの過去記事をどぞ。


シャインブレードはどうでしょうか?
シャインブレードはやすり目の底が「U字」ってことで
「目詰まりしにくく、詰まったように見えても、ブラシ等で払うと簡単に取り除くことができます。」
ってなことがwebサイトに載ってました。ちょっと試してみます。
シャインブレード、ほとんど白化はおきてません!
削りカスをパーツの傷にすり込んでいない、ってなことですね!
さらに、ステンレスだから水洗いもできる!
メンテナンスも楽で、めっちゃエエやん・・・。
綺麗にやすることも出来るし・・・。
「見たらわかる、やっすいやつやん!」ってな金属ヤスリではこうはいかないんでしょうねぇ(笑)
ってなことで、金属ヤスリは、安物使っちゃダメですね(^^)
ガンプラやすりがけ道具
厳選3)スリスリBAR
シモムラアレック:「スリスリBAR」
※わたくしは、持ちやすいようにゴムをつけております(笑)
パーツの平面なんかで、合わせ目消しやって瞬間接着剤が盛り上がってるようなところは、最初にファンテックの「超硬スクレーパー」でガリガリと削ってしまいます。






「スリスリBAR」は、どの方向にもやすれるという優れモノ!
シモムラアレックのwebサイトには、「スリスリBAR」の魅力がギッシリ(笑)
・参考webサイト(※PDFがひらきます)→http://shimomura-alec.co.jp/product/pdf/alk40.pdf
シモムラアレックのwebサイトのPDFを見ると、特徴として
・持ちやすい形状を追求!作業性アップに寄与
・あらゆる方向からでもスムースに削れ、十分な切削能力が備わっている



そして、「スリスリBAR」は小さいがゆえに、強い力をかけづらいので、やすりがけでパーツを傷つけることが少ない。これはガンプラ初心者にはありがいたい♪
ガンプラやすりがけ道具
厳選4)木の板に貼り付けたヤスリ 面出しヤスリ
わたくし、400番、600番、800番、1000番と揃えてます。
ただ、まぁ最近はあんまり1000番まで使いません(^_^;)
サーフェイサーを吹くなら1000番までやする必要ないですからねぇ。



それに合わせてカットしてやればいい!やすりがけが楽ちん!(スジボリ堂のwebサイトによると、水研ぎも可能とのこと!)
そんで、これは「木の板」ってことなんで、たぶん木目の関係があるかと思うのですが、縦にカットしたモノは結構固くて、しなりません。
なので、このあたりは使い分けですね。
とはいえ、水研ぎで使うと、横にカットしたのも、縦にカットしたのも、結局は固さはなくなってしまいますけどね(^_^;)
ガンプラやすりがけ道具
厳選5)微美鬼斬 四角
スジボリ堂:「微美鬼斬 四角」
※微美鬼斬シリーズは5種類(平、丸、三角、四角、甲丸)とありましてわたくしが持ってるのは四角。
スジボリ堂のwebサイトには微美鬼斬の特徴としては以下の事が記載されておりました。
・日本のヤスリ職人が手作業で刻んだ
・削り跡は単目のおかげで滑らか
ヤスリ職人の手作業、ってフレーズに惹かれます(笑)
そんな逸品な「微美鬼斬 四角」、もはや削るっていうか、切れるって感じで切れ味抜群なんです!
なので、小さくて狭まった箇所なんかで、合わせ目に盛り付けて硬くなった瞬間接着剤を削るときには大変重宝します。
これでガリガリと削って、他のヤスリで整面する、って感じです。
ただ、切れ味抜群なだけに、油断するとあっという間にえぐってしまう・・・。
なので、ガンプラ初心者的は、使う時は慎重にやらねばいけませんです。まぁこれは、わたくし自身に言い聞かせてます(^_^;)
ガンプラやすりがけ道具
厳選6)スジ彫りヤスリ
ゴッドハンドの「スジ彫りヤスリ」の詳細については前回の「スジ彫りヤスリレビュー!初心者でも道具があれば綺麗にスジ彫り出来るんだ!」をご一読いただければと!!
わたくしが感じている便利な点は奥まったL字の部分なんかを削れるところ。
これのおかげで、奥まった箇所の面出し、エッジ出しも簡単になりました。
わたくしとしては、ガンプラの武器のヤスリがけが楽しくなったor作業効率が上がったの要因の大部分は、この「スジ彫りヤスリ」だと感じています!いや、マジで(笑)
そういう意味では、「スジ彫りヤスリ」をゲットした2017年、初心者なわたくしはガンプラ製作においてこれまた大きく飛躍できましたw
心の中では、
「ガンプラ初心者のみんな、スジ彫りヤスリ使えばキミも変われる!だから使ってくれ!約束!」
ってくらいのことは叫んでおります(笑)


ガンプラやすりがけ道具
厳選7)スポンジ布ヤスリ&DCロックピンセット
最後は2つ同時にご紹介。
2つ同時といいますか、コンボ技です(笑)
武器なんかだと、めっちゃ細い部分なんかは、「木の板に貼り付けたヤスリ 面出しヤスリ」でも小さくカットできないのでやするが難しかったりする。
でも、そんなときは、「スポンジ布ヤスリ」を小さくカットして、「DCロックピンセット」を使ってしっかり掴んでやすりればいいさぁ♪
おはようございます!(^^)
ハイキューパーツのDCロックピンセットならば、武器の細い部分も簡単にヤスリがけできる!助かる!
神ヤススポンジ布ヤスリを小さく切ってDCロックピンセットでがっちり掴んでやすりましたよ。 pic.twitter.com/s2ebT124nL— がく@おっさん家事 (@oskgaku) 2018年3月7日
※ちなみに、これはMGジム・スナイパーⅡのマシンガンをやすった。
これ、何気めっちゃ便利です。
今までは小さくカットしたスポンジ布ヤスリを普通のピンセットで掴んでいたのですが、小さいモノを掴むってのは、力いるんですよね・・・。
そうすると、力が入っている分、やするときも力入っちゃってコントロールが難しかった・・・。
「DCロックピンセット」はその悩みを解消してくれます。
ハイキューパーツのDCロックピンセット、小さいパーツでもめっちゃしっかり固定してつかめるっ!
これは非常にありがたい(^^) pic.twitter.com/pIvPMyFBaC— がく@おっさん家事 (@oskgaku) 2018年3月5日
おはようございます!(^^)
ハイキューパーツのDCロックピンセット、安定感がスゴイ!!がっちり掴めるのに、その状態がものすごく安定していて作業がめっちゃ楽っ!!
これでピンポイントなヤスリがけも簡単にできる♪ pic.twitter.com/mazV1SMznV— がく@おっさん家事 (@oskgaku) 2018年2月20日
一度モノを掴んだら、あとは固定されますからね。
わたくし、当初は
「どうせ掴んだモノが固定されるって言っても、ちょっと固定されるくらいだろ」
程度に思っておりました。
そんなあの頃の自分に、デスボールぶつけてヒートショックで斬りつけたいですね(←ウイングマンですwアラフォー以外はスルーしてくださいw)
ちょっと固定されるどころか、めっちゃ固定されますからねっ!ズレたりとかしないっ!
なので、昨今めっちゃ使ってます。そんで、何気、ロゴがカッコイイ(笑)
これでやすりがけに集中できる!
やすりがけがあっという間に終わる時短アイテムです(^^)


まとめ
今回は、わたくしが使っているやすり道具を厳選して7つご紹介しましたが、実際のところはまだ他にもいくつかあったりします。
けれども、買ったはイイが、自分には使い勝手が悪く使ってない。または、使うシーンがあまりないけど、持ってないと困る、って道具もあります。
なので、やすり道具に限らずですけども、いきなりポチリまくって一気にガッと入手するよりも、困っているシーンで必要なブツをひとつずつゲット、ってのもいいかもですね。
わたくし、ワリとあんまり考えず、すぐにポチってしまうタチでして、ワリとたくさん失敗しているので、皆さまには同じ轍を踏んで欲しくないという気持ちで今に至ります(笑)
でも、さっき、「スジ彫りヤスリ」の「左手用」をポチりました(笑)
「スジ彫りヤスリ」が便利すぎて、刃が逆についてるのも欲しいんですよねぇw
まぁ「スジ彫りヤスリ」はそんくらい便利です。そんで、せっかくなんで、ついでに「ショートパワーピンバイス」もポチったりするという、道具沼にハマるワケです(^_^;)
ということで、今回のやすりがけ道具の記事、ガンプラ初心者様方の参考になれば幸いです。
ブログ更新をTwitterでお知らせ♪
ガンプラ道具の便利な使い方なんかもツイートします♪
フォローをよろしくお願いします(^^)
がく@oskgaku