
ども、がく(@oskgaku)
です。
ガンプラをメラミンスポンジで表面処理!?
先日買った「ガンプラ戦記 ジャブローズ・スカイ2巻」にそのようなことが載ってたんですよぉ。
P167の「ガンプラ超初心者講座2」に載ってました。
「その③
サンンドペーパー1000番でつるつるに仕上げたパーツにもヤスリ跡はうっする残る。それをメラミンスポンジは消すことができる。」
いやぁ、これは超参考になります!
これ、早速やってみるしかないですよね!(笑)
ってなことで、メラミンスポンジを使った表面処理を5工程にまとめてみましたよ。
- アルティメットニッパー
- クラフトツールシリーズ No.69 クラフトヤスリPRO (平6mm) 74069
- H-1 プラモデルヤスリ
- 神ヤス スポンジ布ヤスリ(400番、1000番)
- スジボリ堂 木の板に貼り付けたヤスリ 面出しヤスリ(400番、1000番)
- メラミンスポンジ
目次
ニッパーによるパーツの「白化」
切れ味の悪いニッパーでゲート跡を全部カットしようすると、ムリな力が加わってパーツが「白化」する事があります。


大きな力がゲートに加わると、白化しやすくなるんですね。
白化の詳細は過去記事をご覧ください。
ニッパーで「グッ」と大きな力でゲートを切ると白化しちゃうんです。
切れ味抜群のアルティメットニッパーを使えば白化を減らせます♪
ガンプラメラミンスポンジ工程1)
ゲート跡を1mmくらい残してカット
白化を防ぐために、昨今はやり方を少々変えまして、ゲート跡をギリギリな部分までカットしてしまうのではなく、1mm程度残すやり方にしております。
そんで、その1mm残したゲート跡を、金属ヤスリで削る、ってやり方にしております。
この方がゲート跡が白化するすることも少ないし、表面処理が楽なんです。
ガンプラメラミンスポンジ工程2)
金属ヤスリで削る
1mm程度残したゲート跡を、金属ヤスリで削ります。
金属ヤスリを使う際は、2種類を使いわけて削りすぎを防いでおります。
金属ヤスリ1)クラフトヤスリ
ひとつめがこれ。
「クラフトツールシリーズ No.69 クラフトヤスリPRO (平6mm) 74069」
目の種類:特殊波目
目の荒さ:細目

これはガンプラ始めた当初に買ったのですが、かなり重宝しております。
切れ味もいいし、削った跡が滑らかな感じがします。
タミヤのwebサイトによると
「精密な切削加工によって刃をつけた波目ヤスリの採用に加えて、削りカスの排出性を高めるチップブレイカーを追加加工。」
引用:タミヤ-クラフトヤスリPRO
たしかに削りカスの排出性は高いかもです。
やすりの目にパーツのカスはあまりつきませんねぇ。
そういう意味でも初心者には非常に扱いやすい金属ヤスリです。
金属ヤスリ2)H-1 プラモデルヤスリ
ふたつめはこれ。
Mineshima Hobby Tool
H-1 プラモデルヤスリ

こちらはかなり小さい金属ヤスリ。
クラフトヤスリでは大きいゲート跡をけずるために小さいのが欲しいと思っていて、秋葉原を散策していたところで出会いました。
これは小回りきいて削りやすい。
削る力は自体は金属ヤスリ自体が小さいので、若干弱いような気がするのですが、それがいいんですよね。
削りすぎを防いでくれます。
ちょっと雑ね(^_^;)
けどまぁ、次の工程で綺麗にしますので大丈夫です。
他にも切削力があって、綺麗に整面出来る金属ヤスリを紹介しています。
ガンプラメラミンスポンジ工程3)
400番のやすりで削る
金属ヤスリでゲート跡を処理した後は、さらに綺麗に整面していきます。
まずは400番でヤスリがけ。
わたくしはパーツの曲面と平面で、それぞれに合わせてやすりを用意してます。
曲面のパーツに便利なヤスリがけ道具

※「神ヤス スポンジ布ヤスリ」の詳細についてはこちらの過去記事を参考にしてください。
平面のパーツに便利なヤスリがけ道具
スジボリ堂の「木の板に貼り付けたヤスリ 面出しヤスリ」

※「木の板に貼り付けたヤスリ 面出しヤスリ」の詳細については、こちらの過去記事を参考にしてください。
この400番の2つのやすりを駆使して削ったパーツはこんな具合です。
ガンプラ作りにおいて、道具は大事ですよねぇ。
ガンプラ製作時間の短縮にもなるし、なにより楽ですから(笑)
疲れる作業続くと、ガンプラ作るのがしんどくなってきちゃいます。
やっぱり楽しくないとね!!
ガンプラメラミンスポンジ工程4)
1000番のやすりで削る
400番でのヤスリがけ跡、ガッサガサで汚いんです。
なので、1000番のやすりで、整面です。
曲面のパーツにはゴッドハンドの「神ヤス スポンジ布ヤスリ」1000番です。

平面のパーツならスジボリ堂の「木の板に貼り付けたヤスリ 面出しヤスリ」1000番です。

だいぶパーツの表面がキレイになってきました。
つや消しスプレーするならこれでもよさげな気もします。
2025年9月28日:追記
400番でヤスリがけしたあとの番手は、600番の方が綺麗に仕上がるかと思います。
さらに綺麗にするなら次は800番。
この記事を書いた当時は、400番→1000番のクオリティでもよいと思っていた自分です(苦笑)
ガンプラメラミンスポンジ工程5)
メラミンスポンジで仕上げる
わたくしは、100均でメラミンスポンジ買いましたけど、まぁメラミンスポンジならどこのでもいいかと思いますね(笑)
しかし、ホント、この発想はなかったなぁ。
P167の「ガンプラ超初心者講座2」によりますと・・・
「サンドペーパー1000番でつるつるに仕上げたパーツにもヤスリ跡はうっすら残る。それをメラミンスポンジは消すことができる。」
これはやるっきゃないですよね~!!
ってことで、早速100円ショップに行ってメラミンスポンジを買ってきた次第。
おおっっっ!!ホントに消してくれてます。
こいつはいいですよ!!
ありがとう、ジャブローズ・スカイ2巻。
ジャブローズ・スカイ2巻には「ガンプラ超初心者講座2」もありますし、その他ガンプラ製作において、参考になることが盛りだくさんでございます。
それになにより、読んだらガンプラを作りたくなっちゃいます!!モチベーションアップ間違いなし!!超オススメです!!まだ読んでないガンプラ初心者はぜひに!!
2019年1月18日:追記
ここまでやすりがけについての方法や道具などを紹介してきましたが、ある程度慣れてきて、ガンプラ道具に予算を割けるようになったら「ペンサンダー」という選択肢も入れてみてください。
やすりがけがあっという間に終わる時短アイテムです(^^)
ガンプラメラミンスポンジ|まとめ
ガンプラを作るうえで「正解」ってのはないですよね。
人それぞれ仕上げのゴールも違いますから。
そういう意味で、いろんな人のやり方見たりするのは参考になりますよね。自分は参考になります。
今回のわたくしのメラミンスポンジの工程も、どなたかの(?)参考になれば幸いです。
ガンプラ製作進捗やマテリアル紹介をツイート。
がく(@oskgaku)
▼その他のつや消しの記事はこちらです。
【ガンプラ初心者用】つや消しトップコートとMr.スーパークリアーの違いざっくりまとめ
【ガンプラ初心者用】つや消しクリアーの2つの失敗を晒す!
【ガンプラ初心者用】MGデルタプラスをつや消しとゲート処理だけで仕上げてみた
ダンボール戦機アキレスをつや消しスミ入れだけで仕上げる方法3工程