ガンプラレビューの一覧はこちら

ガンプラ初心者のつや消しとスミ入れにはハロプラが超オススメ!

がく
ども、がく(@oskgaku)です。

ガンプラの「スミ入れ」と「つや消し」を初めてやるよ!

ってときにオススメなキット、それが「ハロプラ」!
DSC05245

ハロプラ」は「スミ入れ」して「つや消し」だけのサクッと仕上げでも綺麗に仕上がる素晴らしいキットです(^^)
DSC05454

この「ハロプラ」はパーツ数も少ないから、本当にサクッと組める!

つや消しとスミ入れ練習にはもってこい!

今回は初めて「スミ入れ」と「つや消し」をやるよ!な方々向け内容でございます

ハロプラの製作はシンプルな3工程

まずは作業工程のご説明~。

でも、作業工程もクソもなく、至ってシンプル。

だって、作業工程は3工程ですもん(笑)

1)仮組み
2)スミ入れ
3)つや消し

なんなら、最初の「仮組み」もいらなかったりするんですけどね。

いきなりスミ入れしてもいいんです。

でも今回は仮組みしちゃいます。

一応完成形を想像してからスミ入れした方が作業もスムーズでしょうしね。

あと大事なのは

2)スミ入れ
3)つや消し

というこの順番。

これがもし逆で

2)つや消し
3)スミ入れ

の順番だったら、スミが綺麗に流れず滲んでしまいます。

何故かといいますと、つや消しは、パーツ表面をザラザラにさせる作業なワケです。

そのつや消しのあとに、スミ入れをやってしまうと、ザラザラなパーツ表面にスミを入れることになるので、スミが滲みまくります(^_^;)

その失敗をやらかしたのはわたくしです(笑)

▼こんな具合に
DSC01974

【ガンプラ初心者用】塗装後のひと手間!綺麗なスミ入れ仕上げ方法! 初めてスミ入れとつや消しをやるガンプラ初心者さんは、順番を気をつけましょう~。

ハロプラの製作は道具もシンプルで4つだけ

今回の「ハロプラ」は、使用する道具も至ってシンプル。4つだけです。

1)ケロロニッパー
DSC05375

2)流し込みスミ入れペン
DSC05376

3)消しゴム
DSC05483

4)プレミアムトップコート
DSC01828

あと、わたくしはこれらに加えて、つや消しするために持ち手と、持ち手を支える段ボールを(猫のとぎ爪用)を使いました。

まぁこれはあってもなくてもよいかと。

スジボリ堂
¥850 (2023/03/29 22:08:31時点 Amazon調べ-詳細)
コーチョー
¥548 (2023/03/29 13:26:37時点 Amazon調べ-詳細)
持ち手は割り箸にテープでパーツを固定してもいいし、段ボールはなんか適当に発泡スチロールでもいいワケですから(笑)

ガンプラ製作におけるニッパーについて

ガンプラ初心者さんで、これからもちょいちょいガンプラ作るよ~、ってな人は、ケロロニッパーはぜひとも用意した方がよいかと。
DSC05375

ケロロニッパーはお値段がお手頃にもかかわらず、切れ味も抜群!

それに、かなり雑に扱っても刃先が折れるなんてことはまずないかと!
DSC05371

まぁ、このお値段クラスでのニッパーは、他にもあるのでそれでもいいんですけどね(笑)

ケロロニッパーは安心のゴッドハンド製品。

頑丈さもあって、「触ればわかる、ちゃんとしたやつやん!」ってなりますよw(←いや、マジで)。

それに、「ケロロ」っていう親近感がよくないですか?(笑)
keroro_2

これならお子様も、なんだか使いやすいかと。

ゴッドハンド(GodHand)
¥1,182 (2023/03/30 01:22:46時点 Amazon調べ-詳細)
ケロロニッパーの詳細は過去記事を参考にしてくださいませ。
【ケロロニッパーレビュー】ガンプラ初心者にオススメな2つの理由

そんで、ガンプラをたくさん製作するようになって、
もっと切れ味抜群で、ゲート跡が綺麗にカットできるようなニッパーが欲しい!
となったならば、同じくゴッドハンドの「アルティメットニッパー」を検討するのもよいかと思いますよ♪
DSC08984

※アルティメットニッパーのレビュー記事などはこちら。
【アルティメットニッパーレビュー】スッとカットでゲート跡が美しい 【ガンプラ初心者用】MG百式Ver.2.0のアンダーゲートをアルティメットニッパーで超キレイに仕上げる方法!

ガンプラのスミ入れについて

今回のスミ入れはお手軽なGSIクレオスの「ガンプラマーカー流し込みスミいれペン(流し込みタイプ<素組み用>)
DSC05376

これはペンタイプですから、もうホントにお手軽。

ガンプラ初心者さんが最初に使うスミ入れ道具としては最適ですね♪
ガンプラ初心者のスミ入れはガンダムマーカー流し込みタイプがベスト!な理由をまとめた

もし、スミ入れをガンガンやるようになって「もっとスィ~っと流れるスミ入れがしてぇ」となったら、タミヤの「スミ入れ塗料」もよいかと!
DSC02692

こちらのタミヤの「スミ入れ塗料」も十分お手軽♪

タミヤ(TAMIYA)
¥1,140 (2023/03/29 23:43:22時点 Amazon調べ-詳細)
使い方や詳細は過去記事でまとめましたので参考にどぞ。
タミヤスミ入れ塗料を徹底解説!エナメル塗料と溶剤を理解しよう!

ガンプラのつや消しについて

つや消しですが、今回はGSIクレオスの「プレミアムトップコート」を使うワケですが、つや消しの定番といえばやっぱり「つや消しトップコート」。
DSC09406

※何気にお得な6本セットがあったりする(笑)
今回、定番の「つや消しトップコート」ではなく、なぜに「プレミアムトップコート」を使ったのかといいますと、それはやっぱり「白化」の失敗が少ないから。

つや消しの「白化」とは、スプレーを吹きすぎてしまったりするとスプレー跡が白くなってしまう現象です。

まぁそのあたりの詳細は、GSIクレオスの「プレミアムトップコート」のwebサイト見るとよくわかりますよ(GSIクレオスに丸投げw)。


▲動画がすごくわかりやすい。撹拌方法が目からウロコでしたw

過去にやらかした白化の失敗がこちら
DSC02674
【ガンプラ初心者向け】つや消しトップコートは仕上げに使うべき

プレミアムトップコート」については過去記事でレビューを書いてますので参考にしてください。
プレミアムトップコートをさっと吹くだけ!素組みガンプラも塗装仕上げの美しさ! こんだけ優秀な「プレミアムトップコート」があるなら、「つや消しトップコート」は使わなくてもよいのでは?

って意見もあろうかと思いますが、コスパの問題がありますね(^_^;)

お値段はつや消しトップコートの方がお安い。

まぁこのあたりは使う人のコスパについての考え方ですね。
※ちなみに、容量は2つとも同じで88ml

つや消しが水性という重要性

それと、今回の「プレミアムトップコート」は水性なんです。

これ実は、何気にすごく大事です。

つや消しにも水性以外に溶剤系(まぁとりあえずは油性って思ってもらってもよいかと)ってのがあります。

つや消しの水性と油性何が違うねん、ってことになりますがそのあたりの詳細は過去記事を見てくださいませ。
【ガンプラ初心者用】つや消しスプレーのトップコートとクリアコートの違いをわかりやすさ優先でまとめた

今回は塗装してないからいいのですが、もし塗装してる場合、その塗装面の上から油性のつや消しやったりすると、塗装面が侵食されて色が落ちたりとか、ってパターンもありますから・・・。

そのあたりの詳細も過去記事をどぞ。
【ガンプラ初心者用】つや消しスプレーのトップコートとクリアコートの違いをわかりやすさ優先でまとめた

まぁでも、油性のつや消しでもね、うす~く丁寧に吹き付けてやれば大丈夫なんですけどね(^^)

ハロプラの重さは112g

作業工程と道具を紹介したあとは、誰も期待してないキットの重量計測(笑)

過去にわたくしの積みプラHG15個とMG7個の重量を量ったことありましたのでよければ参考にどぞ。
ガンプラ難易度を重さで比較!積んでるHGシリーズ15個それぞれ量ってみた MGガンプラの積みプラを重さ順にランキング!TOP7!ハロプラ」のキットを量ってみると112g。
DSC05427

めちゃくちゃ軽い(笑)

わたくしが計測したHGガンプラで1番軽かったのは
HG RX-78-01[N] 局地型ガンダム
DSC03562

266g

BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
¥5,800 (2023/03/30 08:56:26時点 Amazon調べ-詳細)
266gに比べてハロプラは112g

こりゃあ簡単そうだ(笑)

パーツを取り出してみると、パーツはこんだけ。
DSC04962

とはいえ、パーツにチープ感はなく、むしろ美しい(笑)

ハロプラ製作工程1)
仮組み

色々と前置きが長くなってしまいましたが、ここから作業開始!

わたくし、ハロプラ」を3色買いましたけど、今回はベーシックグリーンを作っていきまっせ。
積みプラ攻略戦!嫁包囲網を破れ!秋葉原に散る! DSC05075

最初は仮組み!

本当に簡単に組めちゃいます。

速攻で、仮組み終了(笑)
DSC05277

かかった時間は18分。
DSC05226

この仮組みが終了した「ハロプラ」を見ていると、もはや「これで完成!」としてもなんら問題はない(笑)

もうこれでいいじゃん、というのもアリですよね。

でも、今回はスミ入れしますよ(笑)

ハロプラ製作工程2)
スミ入れ

スミ入れも、至ってシンプル。

ハロプラ」の腕と胴体にスミ入れするだけですね。

ただ、ひとつだけ注意して欲しいことがあります。

それは、パーティングラインにスミを流し込まないこと。

パーティングラインというのは、パーツに最初から施されてしまっているラインのことです。

Wikipediaだとこんな風に記載されておりました。

パーティングラインとは、鋳造や射出成型などによって製作されたものに発生する出っ張り。

引用-パーティングライン - Wikipedia

まぁこれはどんなガンプラにも出来てしまっているので仕方ないですけどね・・・。

そんで、パーティングラインにスミが流れてしまうと、消すのがかなり面倒・・・。

わたくしは、そんなことをすっかり忘れ、調子に乗って適当にスミ入れしたものですからパーティングラインどころか、ゲート跡にまでスミが流れていく始末・・・。

もうこうなると、流れていったスミを消すのはかなり困難です・・・。

スミを消す作業ですが、「ガンプラマーカー流し込みスミいれペン(流し込みタイプ<素組み用>)」の場合は乾燥後に消しゴムで消せば大丈夫です(お手軽っ!)。

場合によっては「ガンプラマーカー流し込みスミいれペン(流し込みタイプ<素組み用>)」は油性ですので、薄め液を綿棒に軽く含ませて消せばかなり綺麗落ちます。

GSI クレオス(GSI Creos)
¥1,150 (2023/03/30 00:47:53時点 Amazon調べ-詳細)
ちなみに、綿棒は100均とかだと、毛がパーツにつきやすいので、キチンとした専用の使った方がいいです。

こういうところこそケチってはイケない!特に初心者は(笑)

しかし、ゲート跡の奥まったところに流れていったスミは、薄め液でも消すのはかなり困難です。

なので、スミ入れするときは、パーティングラインから遠いところからスミ入れするようにして、なるべくスミが入らないようにした方がいいですね。

スミ入れが綺麗にスィ~と流れてはくれない・・・

ハロの胴体(という呼び方もおかしいか?w)のスミ入れもやっていきます。

ガンプラマーカー流し込みスミいれペン(流し込みタイプ<素組み用>)」は流し込みってことになってますが、一度の流し込みでハロの胴体の溝に全てにスミが流れていってくれるものではありません。

なので、数回に分けてスミ入れしていく感じになりますね。

はみ出したスミは先程も書いたとおり、消しゴムで消しますよ。

スミ入れが終わったハロプラ。
DSC05306

この段階で、すでにエエ感じやないかい(笑)

場合によってはここで終了~、もアリですね。

ハロプラ製作工程3)
つや消し

最後は「プレミアムトップコート」でつや消しです。

一応、全てのパーツをバラして、つや消しした方がキレイに仕上がりますよ。
DSC05381

ですが、ものぐさなわたくしは、ハロの胴体はひとつの球体として全部一気につや消しスプレーを吹きかけてしまいました(笑)
DSC05347

ちょうどよい持ち手がなかったので、ゲートを適当にカットしてぶっ刺しました(^_^;)

つや消しスプレーで気をつけたい4項目

つや消しスプレーを吹きかけるときに注意すべきことを、ざっくりまとめますと4項目ありますよ。

1)スプレー缶をよく振る
2)2、3度空吹きをする
3)スプレー缶とパーツの距離に注意する
4)スプレー缶を常に動かしながら吹き付ける

まず
1)スプレー缶をよく振る
についてですが、これはスプレー缶の中身に入っているつや消しの液体をしっかり撹拌させるためです。
あなたがつや消しトップコートで失敗するのは缶を振る回数が圧倒的に足りないからかも!

次に
2)2、3度空吹きをする
ですが、これはスプレー缶を吹き付けるとき、最初のひと吹き目っていうのは綺麗なミスト状にならずに、液体の塊がでやすいんですよねぇ・・・。

なので、最初はいきなりパーツに吹き付けずに、2・3回違う方向に吹き出してみます。

それで1秒くらい吹き出してからの~パーツに吹き付け、という感じでやります。
【ガンプラ初心者向け】つや消しトップコートは仕上げに使うべき まぁこのスプレーの吹き付け方は、他にも色々あるようなのでこれが正解!ってワケではないのですが(^_^;)

ガンプラ初心者なわたくしは、この方法が1番失敗が少ないと思ってやってます。

次に
3)スプレー缶とパーツの距離に注意する
ですが、これは白化を防ぐため。それとスミが滲んだりしないためです。

吹き付けるパーツとスプレー缶の距離が近すぎると白化しちゃいますよね。

スプレー缶とパーツの距離は、最低でも10cmは離したい。

とはいえ、この距離感は最初のウチはなかなかに難しいですね(^_^;)

そして最後、
4)スプレー缶を常に動かしながら吹き付ける
ですが、これも白化やスミが滲むのを避けるためです。

スプレー缶とパーツの距離、そしてスプレー缶を動かしながら吹き付ける、これを守ればかなり白化などを防げます。

そして、「プレミアムトップコート」はそのあたりを素晴らしく改良してくれた逸品!

パーツとスプレー缶の距離が10cmくらいで一点集中砲火しても、あんまり白化したりしないんです!

ありがたし(^^)

ガンプラスミ入れとつや消し|まとめ

スミ入れして、つや消しスプレーして完成した「ハロプラ」。

DSC05436
DSC05441
DSC05445
DSC05447

つや消しすると、かなり落ち着いた感じになりますね。

ハロの場合は、つや消しではなく、メタリックな感じに仕上げるのもアリなのかもしれませんが(笑)

わたくしは、基本的につや消し仕上げが好きなので、今回の仕上がり具合に大満足でございます♪

今回の「ハロプラ」製作は、ホントにシンプルでした。

BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
¥1,120 (2023/03/30 09:47:32時点 Amazon調べ-詳細)

今回の「ハロプラ」レビュー記事がガンプラ初心者様方の参考になれば幸いです。

Twitterをフォローしてくれると嬉しいです(^^)
Twitterアカウント→がく@oskgaku
▼その他のつや消しの記事はこちらです。
【ガンプラ初心者向け】つや消しトップコートは仕上げに使うべきプレミアムトップコートをさっと吹くだけ!素組みガンプラも塗装仕上げの美しさ!あなたがつや消しトップコートで失敗するのは缶を振る回数が圧倒的に足りないからかも!つや消しトップコートの中に入ってる玉を取り出す事で実感できた2つのこと